NEW! その他 伊勢市 おかげ横丁|伊勢参りの後に食べ歩き・ショッピングするならここ おかげ横丁とは 伊勢神宮へのおかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を移築などで再現しています。 老舗の味から名産品、歴史や風習、人情まで一度に体感でき、食べ歩きやショッピングが充実しています。 おかげ横丁へのアクセス 住所:〒516-8558 三重県伊勢市宇治中之切町52 最寄り駅:近鉄五十鈴川駅... らんしす 多田夏彦
その他 伊勢市 神宮徴古館|伊勢神宮の歴史を学べる総合博物館 神宮徴古館について 伊勢神宮の祭りや歴史、伊勢の文化などを紹介している、1909年に創設された歴史と文化の総合博物館です。 式年遷宮で神様にささげられた御神宝類など、歴史的価値の高い資料が数多く展示されています。 ルネサンス様式の建物は、当時の宮廷建築の第一人者・片山東熊によるものです。 神宮徴古館へのアクセス 住所:... らんしす 多田夏彦
その他 伊勢市 神宮美術館|式年遷宮を記念して奉納された作品が展示される美術館 神宮美術館について 正式名称は「式年遷宮記念神宮美術館」で、1993年の第61回神宮式年遷宮を記念して創設されました。 文化勲章受章者・文化功労者・日本芸術院会員・重要無形文化財保持者(人間国宝)といった名だたる作家が、 式年遷宮を奉賛して伊勢神宮に奉納された作品が収蔵・展示しています。 神宮美術館へのアクセス 住所:... らんしす 多田夏彦
鉄道駅 伊勢市近鉄 五十鈴川駅|伊勢神宮内宮に参拝するならこの駅から 五十鈴川駅について 伊勢市中村町にある、近畿日本鉄道鳥羽線の駅です。 伊勢神宮内宮に参拝するなら、この駅で降車するのがお勧めです。 五十鈴川駅へのアクセス 住所:〒516-0014 三重県伊勢市楠部町 五十鈴川駅周辺のおすすめスポット 五十鈴川駅から3.3㎞ ... らんしす 多田夏彦
鉄道駅 伊勢市近鉄 近鉄山田線・伊勢市駅|伊勢神宮外宮に参拝するならこの駅から 近鉄山田線・伊勢市駅について 伊勢市吹上一丁目にある、JR・近鉄の駅です。 近鉄山田線・伊勢市駅へのアクセス 住所:〒516-0073 三重県伊勢市吹上1丁目1 近鉄山田線・伊勢市駅周辺のおすすめスポット 伊勢市駅からの走行・歩行距離 450m ... らんしす 多田夏彦
鉄道駅 伊勢市近鉄 近鉄鳥羽線・朝熊駅|金剛證寺に参拝するならこの駅から 近鉄鳥羽線・朝熊(あさま)駅について 伊勢市朝熊町小坊山にある、近畿日本鉄道鳥羽線の駅です。 近鉄鳥羽線・朝熊駅へのアクセス 住所:〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町 近鉄鳥羽線・朝熊駅周辺のおすすめスポット 朝熊駅からの走行・歩行距離 2㎞ ... らんしす 多田夏彦
鉄道駅 伊勢市近鉄 近鉄山田線・宇治山田駅|倭姫宮や徴古館へ行くならこの駅から 近鉄山田線・宇治山田駅について 伊勢市岩渕二丁目にある、近鉄山田線と鳥羽線の境界駅です。 国の登録有形文化財に指定されたほか、第1回「中部の駅百選」に選ばれた、優美な形態の駅です。 近鉄山田線・宇治山田駅へのアクセス 住所:〒516-0037 三重県伊勢市岩渕2丁目1 近鉄山田線・宇治山田駅周辺のおすすめスポット ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 元伊勢大紀町お伊勢さん125社 瀧原宮|内宮の別宮で「大神の遥宮」として大きな信仰を集める神社 瀧原宮(たきはらのみや)について 瀧原宮と瀧原竝宮(たきはらのならびのみや)は、ともに伊勢神宮内宮の別宮で、昔から「大神の遥宮(とおのみや)」として大きな信仰を集めてきました。 瀧原宮は内宮の地を定めた倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が、天照大御神を祀る内宮の地を探して各地を巡っていた際に、大河の瀧原の美しさに感銘を受けて... らんしす 多田夏彦
特集 三重のお遍路・三重四国八十八ヶ所霊場を巡ろう 三重四国八十八カ所霊場とは 三重四国八十八カ所霊場(みえしこくはちじゅうはっかしょれいじょう)は、四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡り「お遍路」の三重県版です。 空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、三重に広がる八十八カ所の巡礼地を巡ります。 巡る順番は一番札所から番号順に巡る「順打ち」、逆... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市別表神社 二見興玉神社|夫婦岩で有名な三重県で二番目に参拝客の多い神社 二見興玉神社について 大注連縄で太く堅く結ばれた二つの岩(男岩、女岩)・夫婦岩が有名で、三重県で伊勢神宮に次いで2番目に参拝客が多い神社としても知られています。 祀られているのはみちひらきの神様で、椿大神社などでも祀られる猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)で、縁結びや夫婦円満、交通安全などのご利益が有名です。 古くから... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市別表神社 猿田彦神社|みちひらきの御神徳を表す方位石がある神社 猿田彦神社とは 導きの神様である猿田彦大神を祀る神社で、伊勢神宮内宮のすぐ近くにある神社です。 猿田彦大神は伊勢の地を中心に国土の開拓・経営に尽くされた地主神と伝えられています。 拝殿の手前にある八角形の石「方位石」は、以前御神座であった神聖な場所で、猿田彦大神のみちひらきの御神徳を表す八角形になっています。 猿田彦神... らんしす 多田夏彦
タビランウォーク 伊勢市お伊勢さん125社 お伊勢さん125社を走ろう(五十鈴川編)|距離の目安・13㎞ 内宮の神域を流れる五十鈴川沿いを走り歩こう 五十鈴川は伊勢市を流れる一級河川で、内宮の地を定めたとされる倭姫が御裳のすその汚れを濯いだという伝説があり、御裳濯川(みもすそがわ)とも呼ばれています。 五十鈴川は内宮の神域を流れ出た後、神宮新田(神宮にお供えする米を作る田)や神宮御園(神宮にお供えする野菜、果物を作る菜園)... らんしす 多田夏彦