NEW! ウォーキングコース 鈴鹿市 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(12㎞) コースのポイント 鈴鹿サーキットの存在により国際的な観光都市として知られる鈴鹿市の西部には、豊かな自然と由緒ある名所旧跡が数多く点在しています。 今回紹介するコースはヤマトタケルゆかりの神社や四季折々の花が魅力の公園、由緒あるお寺など鈴鹿の歴史を、満喫いただく事ができます。 コースマップ コースの見どころ START ... らんしす 多田夏彦
NEW! ウォーキングコース 亀山市 東海道・関宿、街並みを巡るみち(5㎞) コースのポイント 亀山市関町は鈴鹿山脈の東麓にあり、古代には越前の愛発と美濃の不破と並んで三関と言われた伊勢鈴鹿の席が置かれていたところで、町名もこの鈴鹿の関に由来しています。 関町内には江戸時代の徳川家康の宿駅制度によって、東海道に53の宿場を設けられた際に、品川から数えて47番目にあたる関宿と、48番目にあたる坂下... らんしす 多田夏彦
NEW! ウォーキングコース 軽便鉄道と昭和の町に出会う道(5㎞) コースのポイント 日本では数少なくなった762mm軌間のナローゲージ鉄道が走る三岐鉄道北勢線の沿線を、楚原駅から阿下喜駅まで歩くコースです。 現在は四日市のあすなろう鉄道と三岐鉄道を残すのみとなっていているナローゲージ鉄道の沿線にある、大正から昭和初期の建造物などが立ち並ぶ、懐かしい風景の中を歩くコースです。 コースは... らんしす 多田夏彦
NEW! ウォーキングコース 桑名市 桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみち(6.2㎞) コースのポイント 木曽三川の河口に位置し、美濃・尾張・伊勢をつなぐ交通の要衝にあった桑名は、東海道42番目の宿場町、渡し船の発着点、徳川家の親族である久松松平家の城下町ととして栄えました。 城下町の中心にあった桑名城は、戦国時代の名将・本多忠勝によって築城され、別名、扇城、旭城、九華城、そして海道の名城と称えられた美し... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市 神馬舎|多度大社の入り口で神馬・錦山号が迎えてくれる社 神馬舎とは 神馬舎(しんめしゃ)は多度大社の境内入り口にあり、神馬「錦山」号が出迎えてくれます。 生きた神馬がいる神社は珍しく、多度大社では神の使いとして大切に飼育されています。 神馬舎へのアクセス 住所:〒511-0106 三重県桑名市多度町多度1681 最寄り駅:養老鉄道多度駅から1.7㎞ 神馬舎周辺のおすすめ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市 美御前社|多度大社の境内にある女性に人気のご利益がある社 美御前社とは 美御前社(うつくしごぜんしゃ)は多度大社境内にある社で、耳・口・鼻・のどの病気や夫人の帯下の病の治癒のほか、良縁、子授け、安産にご利益があると言われる石が奉献されています。 こうしたご利益より、常に美しくありたいと願う女性の参拝が多いと言われています。 美御前社へのアクセス 住所:〒511-0106 三重... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市 庚龍神社|椿大神社の入口の桜の木に祀られる龍神 庚龍神社について 庚龍(かのえりゅうじんじゃ)神社は、椿大神社の入り口にある樹齢4百年と伝えられる桜の木に龍神が宿り、神域を護ったとの言い伝えがあります。 庚龍神社へのアクセス 住所:〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社 最寄り駅:近鉄湯の山温泉駅から10.8㎞ 庚龍神社周辺のおすすめスポット ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市 御船磐座|アマテラスの孫・ニニギノミコトが降りてきたとされる地 御船磐座について 御船磐座(みふねのいわくら)は椿大神社の境内にあり、境内地の最も重要ないわくらで、神代の神跡と言われています。 アマテラスの孫・ニニギノミコト一行の御船がここにつながれ、この地より九州へ椿大神社に祀られる・サルタビコ(猿田彦大神)が先導したと言われています。 椿岸神社へのアクセス 住所:〒519-03... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 高山土公神陵|椿大神社に祀られるサルタビコのお墓 高山土公神陵について 高山土公神陵(たかやまどこうしんりょう)は椿大神社の参道の中間点あたりにある前方後円墳で、椿大神社に祀られるサルタビコ(猿田彦大神)のお墓です。 椿大神社の山本神主家は、大神直系の神主家として、古来よりずっと守り続けています。 高山土公神陵へのアクセス 住所:〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市 松下幸之助社|椿大神社の境内にある経営の神様を祀る神社 松下幸之助社について 松下幸之助社は椿大神社の境内にある神社で、経営の神様とまで言われた昭和を代表する実業家でパナソニック(旧松下電器)創業者・松下幸之助を祀る神社です。 松下幸之助は椿大神社を信仰、社殿の造営はじめ境内の整備など多額の寄進をしているほか、茶室「鈴松庵」を建立するなどのご縁より、没後にその遺徳を顕彰する... らんしす 多田夏彦
三重タビ 特集 もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を巡ろう もう一つのお伊勢参り 伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。 伊勢国安濃津の僧・道源が開創したと言われており、少なくとも千年以上の歴史を持つとされています。 伊勢西国三十三所観... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市ウカノミタマ 玉三稲荷神社|伏見稲荷大社の最古の支部で金運のご利益がある神社 玉三稲荷(たまみついなり)神社について お稲荷さんの総本山で京都の伏見稲荷大社の最も古い支部で、御神宝として「白蛇の天然石」がある神社です。 この石は向かい合う2匹の白蛇が浮き出た不思議な石で、白蛇は金運、蓄財、福徳のご利益で知られています。 境内には葉が3枚の三鈷の松があり、金運のお守りとされています。 玉三稲荷神社... らんしす 多田夏彦