神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 饗土橋姫神社|内宮の入り口・宇治橋を守護する神様を祀る神社 饗土橋姫神社について 饗土橋姫(あえどはしひめ)神社は内宮の入り口にあたる宇治橋を守護する神・宇治橋鎮守神(うじばしまもりのかみ)が祀られる神社で、宇治橋と対面する位置にあって、宇治橋に悪しきものが入らないよう守護しています。 遷宮に先立って新しい宇治橋が完成した日には、ここで「宇治橋渡始(わたりはじめ)式」が盛大に行... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 津長神社・新川神社・石井神社|かつては五十鈴川の船着き場があった場所 津長神社・新川神社・石井神社について 津長(つなが)神社は水の神様・栖長比売命(すながひめのみこと)を祀る神社で、以前このあたりを津長原といって、五十鈴川をさかのぼってくる船着き場があったと言われています。 同座の新川(にいかわ)神社は川の神様・新川比売命(にいかわひめのみこと)、石井(いわい)神社は石清水の守り神・高... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 大水神社・川相神社・熊淵神社|周囲を大楠に囲まれた神社 大水神社・川相神社・熊淵神社について 大水(おおみず)神社は周囲に枝分かれした楠の大樹が社を覆う神社で、山の神:大山祇御祖神(おおやまづみのみおやのみこと)が祀られています。 また同座の川相(かわあい)神社と熊淵(くまぶち)神社は、もともと五十鈴川の上流にありましたが、明治初期に今の場所に移りました。 「お伊勢さん 1... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市 合格神社|「憲政の神様」「議会政治の父」尾崎行雄氏を祀った神社 合格神社について 合格神社は三重県を拠点に政治活動を展開し、「憲政の神様」「議会政治の父」とまで呼ばれた尾崎行雄氏を祀った神社です。 尾崎行雄氏は昭和29年に亡くなりましたが、三重県の崇敬者が集まり、尾崎行雄氏の精神を後世に伝えるための会を結成し、内宮の近くに社地を設け、尾崎行雄氏の著書などを奉納したのがはじまりと言わ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市 宇治神社|オリンピックマラソン金メダリストも信仰した足神様 宇治神社について 宇治神社は内宮の鳥居前町である宇治の鎮守社で、境内にある足神神社にはオリンピック金メダリストの野口みずきさんがお参りするなど、多くのスポーツ選手にも信仰されています。 この足神神社には宇麻志阿斯訶備比古遅神ウマシアシカビヒコヂノカミ)という神様が祀られており、この神様の名前から阿斯(あし)を「足」に読... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 名張市 津島神社|延寿院の鎮守祠で牛頭天王社として知られた神社 津島神社について 津島神社は赤目四十八滝の登り口にある延寿院の境内にある神社で、昔は牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)の名で延寿院の鎮守祠として信仰を集めました。 延寿院の境内は枝垂れ桜や石灯籠などが有名です。 延寿院へのアクセス 住所:〒518-0469 三重県名張市赤目町長坂751 最寄り駅:近鉄赤目口駅から4.8... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 名張市 延寿院|赤目四十八滝の登り口にあり石灯籠と枝垂れ桜が有名なお寺 延寿院について 延寿院(えんじゅいん)は赤目四十八滝の登り口にあり、前身は青黄竜寺と呼ばれ、伊賀一国の納経所として多くの参詣者が集まるところとして知られていたようです。 古来山岳仏教の修行の地として知られ、現在は「赤目四十八滝まいり」として大護摩供・護摩木祈願・火渡り修業が行われます。 石造燈籠は鎌倉時代の傑作と言われ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 式内社多気町 丹生中神社|丹生神社境内にある地元の守護神として祀られる神社 丹生中神社について 丹生(にうなか)神社は丹生神社の境内にある神社で、水銀などを算出した丹生の地の守護神として祀られ、神宝槌、金山桶が伝わっています。 延喜式神名帳 飯高郡九座に列した八柱神社に比定される、由緒ある神社です。 「延喜式神名帳・飯高郡九座」 丹生神社へのアクセス 住所:〒519-2211 三重県多気郡多気... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 多気町 丹生神社|地元に繁栄をもたらした水銀に由来する丹生明神 丹生神社について 丹生(にう)神社は聖武天皇が東大寺大仏殿建立の際、水銀の算出をこの地の神に祈ると水銀が出たことから丹生明神と名付けたことが由来とされている神社で、嵯峨天皇が降雨を祈ったら霧雨があり、晴れを祈ったら、晴れたという故事より、祈雨、祈晴の神とも言われます。 延喜式神名帳、飯高郡九座に列せられた由緒ある神社で... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市松阪七弘法巡り 善福寺|枝垂れ桜など四季折々の景観を楽しめるみろく院善福寺 善福寺について 善福寺(ぜんぷくじ)はみろく院善福寺の通称で親しまれているお寺で、枝垂れ桜、躑躅、百日紅、紅葉など、四季折々の景色を楽しむことができるお寺です。 境内には諸堂のほか、四国八十八ケ所お砂踏み霊場、水かけ不動明王、聞き耳地蔵など願い事を聞いてくださる仏様が祀られており、諸願成就・病気平癒・縁切り参りなどで参... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市 川口白山比咩神社|県の有形文化財がある白山(しらやま)権現 川口白山比咩神社について 川口白山比咩神社(かわぐちしらやまひめじんじゃ)は白山神社の総本社・加賀白山神社の分霊を勧請したのがはじまりで、菊理比咩命・伊弉諾命・伊邪那美命を祀り「白山権現(しらやまごんげん)」と呼ばれています。 本殿と石造りの燈籠は三重県の有形文化財に指定されています。 津白山を中心とした七白山めぐりの... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市三重四国八十八ヶ所霊場 福満寺|平安時代から残る地蔵菩薩が本尊の動物の供養もできるお寺 福満寺について 延命山 福満寺は平安中期創建と言われ、本尊の延命地蔵菩薩は当時のものがそのまま残っており、江戸時代の火災と太平洋戦争の戦災で堂のすべてが喪失した際も、疎開して無事だったようです。 子のお寺に伝わる話として「願掛けの蝋の木」があり、動物とのゆかりも深いことから、動物供養地蔵菩薩がされており、地蔵様の足元に... らんしす 多田夏彦