津市 津市 高山神社|津市発展の礎を築いた藤堂高虎を祀る神社 高山(こうざん)神社について 高山神社は津城跡のふもとにある、津市発展の礎を築いた藤堂高虎を祀る神社で、社名は「高山居士」のおくり名に由来しています。 津市の商工業の守護神として信仰されており、伊勢の津七福神の寿老人霊場でもあります。 高山神社へのアクセス 住所:〒514-0033 三重県津市丸之内27−16 最寄... 合同会社ランシス
津市 津市伊勢西国三十三所観音伊勢の津七福神三重四国八十八箇所 初馬寺|聖徳太子が開創したと伝えられる歴史あるお寺 初馬寺について 初馬寺は聖徳太子が開創されたと伝えられたお寺で、本尊は聖徳太子が42歳の厄年の時に自ら刻んだと伝えられている馬頭観世音菩薩には厄除けや病気平癒のご利益があり、日本最古の厄除け祈願寺とも呼ばれています。 伊勢の津七福神の恵比寿天が祀られており、伊勢西国三十三所観音霊場の第17番礼所、三重四国八十八箇所霊場... 合同会社ランシス
松阪,明和,多気,大台 松阪市お伊勢さん125社 神麻続機殿神社|内宮に供えられる麻布を織るお伊勢さん125社 神麻続機殿(かんおみはたどの)神社について 神麻続機殿神社は5月14日と10月14日に伊勢神宮にて行われる神御衣祭で備えられる麻布を織る神社で、地元では上機殿(かみはたでん)または上館(かみたち)さんと親しまれるお伊勢さん125社・内宮摂社です。 神御衣祭で備えられる絹布を織り下機殿(しもはたでん)と呼ばれる神服織機殿... 合同会社ランシス
松阪,明和,多気,大台 松阪市お伊勢さん125社 神服織機殿神社|内宮に供えられる絹布を織るお伊勢さん125社 神服織機殿(かんはとりはたどの)神社について 神服織機殿神社は5月14日と10月14日に伊勢神宮にて行われる神御衣祭で備えられる絹布を織る神社で、地元では下機殿(しもはたでん)として親しまれるお伊勢さん125社・内宮摂社です。 神御衣祭で備えられる麻布を織り上機殿(かみはたでん)と呼ばれる神麻続機殿(かんおみはたどの)... 合同会社ランシス
津市 津市県社 波氐神社|市指定無形民俗文化財の波瀬の獅子舞が奉納される神社 波氐(はて)神社について 波氐神社は津市指定無形民俗文化財に指定されている波瀬の獅子舞が奉納される神社で、江戸時代まで明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「波氐神社(伊勢国・一志郡 十三座)」に比定される式内社です。 江戸時代まで「矢頭山藏王権現」と呼ばれていましたが、明治になって今の社名となりました。 波氐... 合同会社ランシス
津市 津市 安楽寺|江戸時代後期の鐘楼門が見事な伊勢の津七福神・布袋尊 安楽寺(あんらくじ)について 安楽寺の立派な山門「鐘楼門」は総けやき造りで江戸時代後期のものと推測され、門の2階部分におさめられている銅鐘の表面には、安楽寺の歴史を書いた銘文がびっしり刻まれています。 醍醐天皇が日本全国に建てた安楽寺の一つと言われており、伊勢の津七福神の布袋尊が祀られているお寺です。 安楽寺へのアクセ... 合同会社ランシス
津市 津市 北畠神社|南北朝時代に活躍した北畠顕能を祀る旧別格官幣社 北畠神社について 北畠神社は南北朝時代から戦国時代初期にかけて、多気御所として繁栄した伊勢国司の北畠顕能を祀る神社で、国の史跡で続日本100名城でもある「多気北畠氏城館跡」が境内にあります。 境内にはほかにも北畠顕能の兄であった北畠顕家の石像や、中世城館の石垣などもあり、明治時代には別格官幣社に格付けられてと、三重県を... 合同会社ランシス
津市 津市 北畠氏館詰城跡|北畠氏館跡の裏山の尾根上に立地する天然の要害 北畠氏館詰城跡について 北畠氏館詰城跡は、北畠氏館跡の裏山の尾根上に立地し、館跡から標高差約80mのきつめの山道を登って行った先にあります。 さらに険しくなる山道を登って行った先には、国の史跡になっている霧山城跡があります。 北畠氏館詰城跡へのアクセス 住所:〒515-3311 三重県津市美杉町下多気 最寄り駅:J... 合同会社ランシス
津市 津市名城 北畠氏館跡庭園|続日本の100名城にも選ばれた武家が作った庭園 北畠氏館跡庭園(きたばたけしやかたあとていえん)について 北畠氏館跡庭園は室町時代、伊勢国司だった北畠晴具の義父・管領細川高国が 作った庭園で、武将の手によって作られた庭らしく、素朴かつ豪快な魅力があり、240年近く伊勢国を支配してきた北畠氏の勢力を誇示する史跡の一つです。 庭園は北畠神社境内にあり、霧山城跡とともに、... 合同会社ランシス
津市 津市 霧山城跡|かなりきつい登山の先に待つ北畠氏を支えた天然の要害 霧山城跡(きりやましろあと)について 霧山城跡は南北朝時代に初代伊勢国司となった北畠顕能が築いた山城で、標高560mの天然の要害として、約240年間・9世代にわたって北畠氏の南伊勢の拠点となった城で、現在は土塁の跡などが残っています。 霧山城跡は山のふもとにある「多気北畠氏城館跡」とともに国の史跡に指定されています。 ... 合同会社ランシス
津市 津市メジャー 高田本山専修寺|三重県で建造物としては初の国宝となったお寺 高田本山専修寺(たかだほんざんせんじゅじ)について 高田本山専修寺は地元では「高田本山」と親しみを込めて呼ばれている通り、浄土真宗10派のうちの一つ真宗高田派の本山となるお寺で、建造物としては三重県内初の国宝となっています。 境内にある数多くの寺院の建物の中でも、最も大きな重要文化財でもある御影堂(みえいどう)は平成の... 合同会社ランシス
津市 津市 一身田寺内町の館|古き良き日本の姿を残す寺内町の案内所 一身田寺内町の館について 高田本山専修寺を中心に発展した寺内町の地域固有の歴史や文化の紹介や、案内などを行っている施設です。 寺内町は古き良き日本の姿を残す街で、環濠はほぼ完全な形で残り、多くの文化財や歴史的な街並みを現在に伝えています。 一身田寺内町の館へのアクセス 住所:〒514-0114 三重県津市一身田町758... 合同会社ランシス