三重タビ 松阪市特集 松阪市の松阪霊地七福神を走って巡ろう 松阪霊地七福神について 三重県には7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡る七福神めぐりがあります。 このページでは松阪市の神社とお寺を巡る「松阪霊地七福神」を紹介していきます。 松阪霊地七福神マップ 松阪霊地七福神霊場 七福神 寺社名 住所 恵比寿 御厨(みくりや)神社 松阪市本町2304 大黒天 救主... らんしす 多田夏彦
三重タビ 特集 もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を巡ろう もう一つのお伊勢参り 伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。 伊勢国安濃津の僧・道源が開創したと言われており、少なくとも千年以上の歴史を持つとされています。 伊勢西国三十三所観... らんしす 多田夏彦
三重タビ 津市式内社特集 延喜式内社・伊勢国安濃郡十座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう 安濃郡の延喜式内社を巡ろう 平安時代中期に国によって編纂された延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に名前が掲載されている式内社の中には、今も地元の人々を中心に厚く信仰されている由緒ある神社がほとんどです。 このページでは延喜式が編纂された当時の安濃郡にあった式内社に比定される神社を紹介しています。 延喜式内社って... らんしす 多田夏彦
三重タビ ウカノミタマ 稲荷神として多くの信仰を集めるウカノミタマとはどのような神様? ウカノミタマとは 宇迦之御魂神・倉稲魂命(ウカノミタマ)は「ウカ」が食物を意味する言葉で、名前に「稲」の字が使われていることから、五穀豊穣のご利益を持つ穀物の神様と言われています。 また伏見稲荷大社の主祭神であることから、稲荷神として全国各地に数多くある稲荷神社で祀られている事でかなり多くの人々から信仰を集めています。... らんしす 多田夏彦
三重タビ スサノオ アマテラスの弟神でヤマタノオロチを倒したスサノオとはどんな神様? スサノオとは 建速須佐之男命、須佐之男命、建素戔嗚尊速、素戔男尊、素戔嗚尊(スサノオ)はイザナギが鼻を洗った際に誕生した神様で、のちに勘当され、姉のアマテラスともトラブルを起こしたことから、葦原中国に追放されてしまったとされています。 その葦原中国に降臨したスサノオは、出雲でヤマタノオロシという化け物を倒し、いけにえに... らんしす 多田夏彦
三重タビ カグツチ 火の神様として知られるカグツチとはどのような神様? カグツチとは カグツチは火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)や火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;迦具土命)「日本書紀」では、軻遇突智(かぐつち)・火産霊(ほむすび)と表記される神様で、イザナギとイザナミによって誕生した火の神様です。 カグツチ出産時のやけどが原因でイザナミが亡くなる... らんしす 多田夏彦
三重タビ 松阪市本居宣長 松阪の生んだ偉人・18世紀最大の国学者・本居宣長とはどんな人物 本居宣長とは 本居 宣長(もとおり のりなが)は三重県松阪市の生んだ偉人で、18世紀最大の国学者(日本古典の研究家)です。 木綿商の家に生まれましたが、医者となり、その傍らで「源氏物語」などことばや日本古典を講義し、現存する日本最古の歴史書で、当時翻訳不可能とまで言われた「古事記」を研究し、35年かけて「古事記伝」44... らんしす 多田夏彦
三重タビ ホムダワケ 数多くの八幡神社にて祀られるホムダワケ・応神天皇とはどんな神様? ホムダワケ(応神天皇)とは 誉田別命(ホムダワケ)とも呼ばれる応神天皇は第14代天皇仲哀天皇の死後に誕生したことで、いろいろな苦難を経験して即位した第15代天皇で、名前の「ホムダ」は弓を射るときに装着する「鞆(とも)」を意味する言葉で、応神天皇の腕に鞆のようなふくらみがあったことに由来すると言われています。 生後まもな... らんしす 多田夏彦
三重タビ コノハナサクヤヒメ 富士山の女神さまとして知られるコノハナサクヤヒメとはどんな神様? コノハナサクヤヒメとは 木花之佐久夜毘売、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)は山の神様・オオヤマツミの娘で、桜の花のように美しかった事より、。アマテラスの孫のニニギの妃となった女神さまです。 たった一夜の交わりで子供を身ごもったことで、ニニギから不貞を疑われたことに怒り、出口がない産屋に火を放ち、燃え盛る炎の中で3人の男... らんしす 多田夏彦
三重タビ イザナミ アマテラスの母神・イザナミとはどのような神様? イザナミとは 伊弉冉、伊邪那美、伊耶那美、伊弉弥(イザナミ)は、一緒に誕生したイザナギとともに、高天原の神々から授かった天沼矛で海水をかき回し、オノゴロ島をてはじめに、夫婦となって日本列島や周囲の島、そして多くの神様を生み出した女神様です。 イザナミはイザナミは火の神様・カグツチを出産した際に、大やけどして亡くなる前に... らんしす 多田夏彦
三重タビ イザナギ アマテラスの父神・イザナギとはどのような神様? イザナギとは 伊邪那岐・伊弉諾・伊耶那岐(イザナギ)は、一緒に誕生したイザナミとともに、高天原の神々から授かった天沼矛で海水をかき回し、オノゴロ島をてはじめに、夫婦となって日本列島や周囲の島、そして多くの神様を生み出した神様です。 単身でも多くの神々を生んだことから、伊耶那岐大御神という別称も持っています。 そしてその... らんしす 多田夏彦
三重タビ アメノウズメ 芸の神様として知られるアメノウズメとはどのような神様? アメノウズメとは 天宇受売命・天鈿女命(あめのうずめ)は芸能上達のご利益を持つ女神として、芸能人や歌舞音曲を仕事とする人々から大きな信仰を集めています。 また神話によると、伊勢の国でサルタビコの妻となったとされており、サルタビコを祀る神社の摂社や末社に祀られることが多くあります。 宮廷の祭祀などで舞楽を奉納した猿女君(... らんしす 多田夏彦