神社・寺院 元伊勢大紀町お伊勢さん125社 瀧原宮|内宮の別宮で「大神の遥宮」として大きな信仰を集める神社 瀧原宮(たきはらのみや)について 瀧原宮と瀧原竝宮(たきはらのならびのみや)は、ともに伊勢神宮内宮の別宮で、昔から「大神の遥宮(とおのみや)」として大きな信仰を集めてきました。 瀧原宮は内宮の地を定めた倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が、天照大御神を祀る内宮の地を探して各地を巡っていた際に、大河の瀧原の美しさに感銘を受けて... らんしす 多田夏彦
タビランウォーク 志摩市鳥羽市お伊勢さん125社 お伊勢さん125社を走り歩こう(志摩編)|距離の目安・16㎞ 海の幸の宝庫・志摩エリアを走り歩こう 昔から海の幸に恵まれた鳥羽・志摩エリアは、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)によって御贄地(内宮へのお供え物を取る場所)に定められてきた地です。 鳥羽市国崎(くざき)にある御料鮑調製所は、内宮が建設されたころから「のし鰒」を納めてきており、後ほど紹介する赤崎神社は海の幸を採取する守り神で... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市お伊勢さん125社一宮 伊雑宮|内宮の別宮で「内宮の遥宮(とおのみや)」とも慕われる神社 伊雑宮(いざわのみや)について 伊勢神宮の中で内宮・外宮に次いで格式の高い内宮の別宮で、「内宮の遥宮(とおのみや)」「磯部の大神宮さん」「いぞうぐう」「いそべさん」とも呼ばれ、地域の人々の深い親交を集めています。 特に漁師・海女さんからの信仰が厚く、ここで受けられる「磯守(いそまもり)」を身に着けて海に入るのが風習とな... らんしす 多田夏彦
タビランウォーク 伊勢市お伊勢さん125社 お伊勢さん125社を走ろう(五十鈴川編)|距離の目安・13㎞ 内宮の神域を流れる五十鈴川沿いを走り歩こう 五十鈴川は伊勢市を流れる一級河川で、内宮の地を定めたとされる倭姫が御裳のすその汚れを濯いだという伝説があり、御裳濯川(みもすそがわ)とも呼ばれています。 五十鈴川は内宮の神域を流れ出た後、神宮新田(神宮にお供えする米を作る田)や神宮御園(神宮にお供えする野菜、果物を作る菜園)... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 伊勢神宮 外宮|食物・穀物を司る神をまつる伊勢神宮の正宮 伊勢神宮 外宮とは 食物・穀物を司る豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られている、皇室との関係もかなり神社です。 伊勢神宮参拝の順序は、外宮から内宮へ回るのが、古来からの習わしとされています。 伊勢神宮 外宮へのアクセス 住所:〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279 最寄り駅:近鉄伊勢市駅から450m 伊勢... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 伊勢神宮 内宮|日本人の大御祖神が祀られる日本の心のふるさと 伊勢神宮 内宮とは 伊勢神宮・内宮は日本人の大御祖神である天照大御神をお祀りする神社で、皇室と最もゆかりの深い神社として、二千年近い歴史を有するとされています。 内宮の入り口で、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界を結ぶ懸け橋と言われています。 伊勢神宮 内宮へのアクセス 住所:〒516-0023 三重県... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 御塩殿神社|伊勢神宮に奉納される御塩の守り神を祀る神社 御塩殿(みしおどの)神社について 伊勢神宮に奉納される塩「堅塩(かたしお)」を、2000年以上ずっと変わらぬ手法で作り続けている神社で、神宮125社の内宮・所管社です。 祀られている神様は御塩殿鎮守神(ミシオドノマモリノカミ)、別名「塩土翁(しおつちのおきな)と言われる神様で、伊勢神宮に奉納される御塩の守り神です。 「... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 堅田神社|二見から御塩を献上する由来となった神社 堅田(かただ)神社について 音無山の西のふもとにある神社で、神宮125社の内宮摂社の第15位です。 内宮の地を定めたとされる倭姫命が諸国を巡っていた時に、この土地の神である佐見都日女命(サミツヒメノミコト)が堅塩を奉じたところ、それを気に入りこの地に社を定めたと言われています。 「お伊勢さん 125社巡り 内宮・摂社」... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 江神社|五十鈴川の入り江にある神社 江(え)神社について 音無山の東のふもとにある神社で、五十鈴川の入り江にある事で入り江を巻いて絵のように松が並んでいたことから巻江(蒔絵)の明神とも呼ばれる神宮125社の一社・内宮摂社17位です。 倭姫命が御塩浜から船で五十鈴川の入り江に到着した際に、佐見都日子命(サミツヒコノミコト)がこの土地で迎えたとされています。... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 神前神社|かなりきつい石段を登った小井戸口山の頂にある神社 神前(こうざき)神社について 約260段のかなりきつい石段を登り切った先にある小井戸口(こいどぐち)山の頂にある神社で、神宮125社の一社、内宮摂社18位です。 祭神は松下の海岸鎮守の神様・荒前比売命(あらさきひめのみこと)で、もともと松下の海岸沿いに祀られていましたが、浸水などによって今の地に祀られるようになりました... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 栗皇子神社|池ノ浦に面した岬の景勝地にある神社 栗皇子(あわみこ)神社について 池の浦の西岸沿いの景観抜群の場所にある神社で、神宮125社の一社・内宮摂社19位です。 倭姫命が志摩の国をまわられた帰りに、池ノ浦でお供え物をおくった際に淡海子(あわみこ)神と名付けこの神社を定めたと言われています。 *この神社に行くには「旅荘 海の蝶」様の私有地を通る事になるので、事前... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市お伊勢さん125社 佐美長神社|稲の豊穣・害虫駆除祈願に訪れる参拝客が多い神社 佐美長(さみなが)神社とは 倭姫命がこの場所を訪れた時に、一羽の真名鶴が稲穂を加えて飛んできて、落とした穂を祀ったのがはじまりと言われています。 地元では「穂落としさん」と呼ばれ、稲の豊穣・害虫駆除の祈願にやってくる地元の方が多いそうです。 佐美長神社はお伊勢さん125社の一社・伊雑宮所管社で、同じ境内には同じく伊雑宮... らんしす 多田夏彦