神社・寺院 津市式内社アマテラス 置染神社|伊勢平氏発祥の地にあるとされる延喜式内社 置染神社について 置染(おきそめ)神社は伊勢平氏発祥の地にあり、小高い山の上にある伊勢平氏の氏神と思われる神社で、延喜式内社・置染神社に比定されています。 安濃地区の有力者であった置始連の一族が氏神として祀った神社と言われています。 境内には「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」という、伊勢平氏興隆の基礎を築いた平正盛の墓... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社城跡アマテラス 鵜森神社|浜田城の旧跡にある鵜森大明神として親しまれる式内社 鵜森神社について 鵜森神社は浜田城の旧跡にある神社で、浜田城主田原家が信仰した神社で、昔は「江田神社」または「鵜森大明神」と呼ばれていました。 延喜式神名帳にある「江田神社(伊勢国・三重郡 六座)」に比定される式内社です。 鵜森神社に祀られている神様 皇室の祖先とされ、日本の総氏神として日本で最も尊い神様とも言われる天... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鳥羽市アマテラス 神明神社|女性の願いを叶えてくれる石神さんがとにかく有名な神社 神明神社について 神明神社は樹齢300年の神木がある高台にある神社で、古くから海女が信仰し、安全大漁を祈願する神社です。 女性の願いを一つだけ叶えると言われるパワースポット「石神さん」が特に有名で、女性参拝者が途絶えることなく参拝に来ています。 石神さんは、えんむすびの「かぶらこさん」、安産の神「ひこたきさん」という女... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市アマテラス 神明神社|天照大御神を祀る地元からの信仰も篤い神社 神明神社について 神明神社は伊勢神宮内宮の主祭神である天照大御神などを祀る神社で、明和40年11月旧神明村にあった小祠を合祀して、神明神社と名乗ったとされています。 長い階段の参道を登っていった先に、社殿があります。 神明神社に祀られる神様 皇室の祖先とされ、日本の総氏神として日本で最も尊い神様とも言われ、伊勢神宮 内... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社アマテラス 伊勢神宮 内宮|日本人の大御祖神が祀られる日本の心のふるさと 伊勢神宮 内宮とは 伊勢神宮・内宮は日本人の大御祖神である天照大御神をお祀りする神社で、皇室と最もゆかりの深い神社として、二千年近い歴史を有するとされています。 アマテラスが祀られていることが、日本最高位の神社と称される理由となっていて、皇室の三種の神器のうちの一つである八咫鏡(やたのかがみ)が御神体として祀られていま... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 元伊勢大紀町お伊勢さん125社アマテラス 瀧原宮|内宮の別宮で「大神の遥宮」として大きな信仰を集める神社 瀧原宮(たきはらのみや)について 瀧原宮と瀧原竝宮(たきはらのならびのみや)は、ともに伊勢神宮内宮の別宮で、昔から「大神の遥宮(とおのみや)」として大きな信仰を集めてきました。 瀧原宮は内宮の地を定めた倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が、天照大御神を祀る内宮の地を探して各地を巡っていた際に、大河の瀧原の美しさに感銘を受けて... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市お伊勢さん125社一宮アマテラス 伊雑宮|内宮の別宮で「内宮の遥宮(とおのみや)」とも慕われる神社 伊雑宮(いざわのみや)について 伊勢神宮の中で内宮・外宮に次いで格式の高い内宮の別宮で、「内宮の遥宮(とおのみや)」「磯部の大神宮さん」「いぞうぐう」「いそべさん」とも呼ばれ、地域の人々の深い親交を集めています。 特に漁師・海女さんからの信仰が厚く、ここで受けられる「磯守(いそまもり)」を身に着けて海に入るのが風習とな... らんしす 多田夏彦