神社・寺院 四日市市式内社サルタビコアメノウズメ 椿岸神社|四日市の七郷の総社と呼ばれた延喜式内社 椿岸神社について 椿岸神社はかつて四日市の七郷(桜、智積、一色、森、赤水、海老原、平尾)の総社と呼ばれた神社で、延喜式神名帳にある「椿岸神社(伊勢国・三重郡 六座)」に比定される式内社です。 祀られているのは日本最古の踊り子で、芸能の神様と言われる天宇受売命(アメノウズメノミコト)で、椿大神社の別宮である椿岸神社とも同... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市元伊勢式内社サルタビコ 飯野高宮神山神社|櫛田川と祓川の分岐点の山の上にある元伊勢 飯野高宮神山神社について 飯野高宮神山神社(いいのたかみやこうやまじんじゃ)は櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山麓にある神社で、倭姫命が天照大御神を祀る地を求めて各地を巡った際、一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝承地です。 また延喜式内社の大櫛神社(伊勢国・多気郡 五十二座)」に比定される... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市県社式内社一宮 都波岐奈加等神社|みちひらきの神様を祀る伊勢国一の宮 都波岐奈加等神社について 都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ)は都波岐神社と奈加等神社が明治時代に合併した神社で、椿大神社と同じく道開きの神様・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)などが祀られています。 延喜式神名帳にある「都波岐神社・奈加等神社(伊勢国・河曲郡 二十座)」に比定される式内社で、椿大神社と並んで伊勢国... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市元伊勢式内社松阪霊地七福神 阿射加神社|延喜式内社の名神大社に列せられていた格式高い神社 阿射加(あざか)神社について 阿射加神社は平安時代初期には三重県内でもほとんどない延喜式内社の名神(みょうじん)大社に列せられていた格式高い神社で、みちひらきの神様・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)を祀っています。 神社社叢(しゃそう・神社境内を覆うように密生している林)が、松阪市の天然記念物に指定されています。 「... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市元伊勢式内社サルタビコ 阿射加神社|延喜式内社の名神大社に列せられていた格式高い神社 阿射加(あざか)神社について 阿射加神社は平安時代初期には三重県内でもほとんどない延喜式内社の名神(みょうじん)大社に列せられていた格式高い神社で、みちひらきの神様・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)を祀っています。 同じ松阪市内の大阿坂町と小阿坂町に同名の神社があり、いずれもが延喜式神名帳にある「阿射加神社三座(伊勢... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市別表神社サルタビコ 二見興玉神社|夫婦岩で有名な三重県で二番目に参拝客の多い神社 二見興玉神社について 大注連縄で太く堅く結ばれた二つの岩(男岩、女岩)・夫婦岩が有名で、三重県で伊勢神宮に次いで2番目に参拝客が多い神社としても知られています。 祀られているのはみちひらきの神様で、椿大神社などでも祀られる猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)で、縁結びや夫婦円満、交通安全などのご利益が有名です。 古くから... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市トイレ鈴鹿七福神県社 椿大神社|みちびきの神様を祀る鈴鹿市を代表する神社 椿大神社(つばきおおかみやしろ)について みちびきの神様として知られる猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)の本宮として知られる神社で、三重県で3番目に参拝客が多い事でも知られる鈴鹿市を代表する神社です。 平安時代には伊勢国の「一ノ宮」とされ、鈴鹿市どころか伊勢国を代表する神社として非常に高い格式を誇りました。 「鈴鹿七福神... らんしす 多田夏彦
三重タビ サルタビコ 椿大神社や猿田彦神社に祀られるサルタビコとはどのような神様? サルタビコとは 猿田彦大神・さるたびこおおかみ(日本書紀での表記、古事記では猿田毘古神)は、導きの神様として知られる神様で、開運招福や方位除のご利益によって自分が進むべき道に迷っている人に対して、人生を切り開く手助けをしてくれると言われています。 また外の世界から村や集落に災厄が入り込むことを防ぐ塞神(さえのかみ)・道... らんしす 多田夏彦