津市 津市メジャー 高田本山専修寺|三重県で建造物としては初の国宝となったお寺 高田本山専修寺(たかだほんざんせんじゅじ)について 高田本山専修寺は地元では「高田本山」と親しみを込めて呼ばれている通り、浄土真宗10派のうちの一つ真宗高田派の本山となるお寺で、建造物としては三重県内初の国宝となっています。 境内にある数多くの寺院の建物の中でも、最も大きな重要文化財でもある御影堂(みえいどう)は平成の... 合同会社ランシス
伊賀,名張 伊賀市メジャー 伊賀上野城|日本一の高さを誇る石垣を持つといわれるお城 伊賀上野城とは 「白鳳城」とも呼ばれるお城で、築城の名手として津城や二条城などを築城した事でも知られる藤堂高虎によって拡張されました。 石垣の高さは大阪城と並んで日本一、二を争う高さで、根石から天橋まで29.7mの高さを誇っています。 松阪城と並んで日本百名城の一つで、三重県を代表するお城と言えます。 伊賀上野城へのア... 合同会社ランシス
松阪,明和,多気,大台 松阪市メジャー 松坂城跡|松阪の発展の礎を築いた豪壮な石垣に囲まれた城跡 松坂城跡とは 江戸時代に名将・蒲生氏郷によって築城された松坂城の城跡で、かつては天守を持ち、総延長2㎞に及ぶ堀と、豪壮な石垣に守られていました。 高台に築かれた月見櫓跡からは大パノラマが楽しめます。 平成23年2月には国の史跡に指定されました。 伊賀上野城と並んで日本百名城の一つで、三重県を代表するお城です。 松坂城跡... 合同会社ランシス
伊勢,玉城,度会,大紀,南伊勢 伊勢市メジャー 伊勢神宮 内宮|日本人の大御祖神が祀られる日本の心のふるさと 伊勢神宮 内宮とは 伊勢神宮・内宮は日本人の大御祖神である天照大御神をお祀りする神社で、皇室と最もゆかりの深い神社として、二千年近い歴史を有するとされています。 内宮の入り口で、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界を結ぶ懸け橋と言われています。 伊勢神宮 内宮へのアクセス 住所:〒516-0023 三重県... 合同会社ランシス
桑名,いなべ,東員,木曽岬 桑名市メジャー なばなの里|国内最大級のテーマパークでイルミネーションが大好評 なばなの里について 国内最大級の花や緑のテーマパークで、春には桜やチューリップ、ネモフィラ、夏はあじさいやホタル、秋にはコスモスやダリア、冬にはイルミネーションと、四季を通じて楽しめる施設です。 里内には季節の花が咲く広大な「花ひろば」や温室「ベゴニアガーデン」、長島温泉「里の湯」、地ビールレストランなどがあります。 ... 合同会社ランシス
桑名,いなべ,東員,木曽岬 桑名市メジャー本多忠勝松平定信 九華公園 水城・桑名城跡につくられた公園 九華公園について 戦国最強の武将とまで言われた本多忠勝の居城として知られた桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた公園で、約7.20haの広さがあります。 堀が公園の全体の6割を占め、堀上には要所要所に橋がかけられています。 桑名城はかつては扇城と呼ばれ、街道の名城と称えられましたが、大火事で天守閣が焼失し、そのまま再建され... 合同会社ランシス
松阪,明和,多気,大台 松阪市メジャー 松浦武四郎記念館|北海道の名付け親・武四郎の資料が待つ博物館 松浦武四郎記念館とは 平成6年の開館以来、松浦武四郎の資料の収集保管、調査研究、展示公開、教育普及など博物館活動を行っている施設です。 松浦武四郎とは 幕末から明治にかけての探検家で、地誌学者、作家、出版社などいろいろな顔を持っていた幕末の偉人で、伊勢國須川村(現三重県松阪市小野江町)に生まれました。 北海道に昔から住... 合同会社ランシス
松阪,明和,多気,大台 明和町メジャー 斎宮歴史博物館|伊勢神宮に仕えた斎王の住んだ宮を学ぶ博物館 斎宮歴史博物館とは 斎宮調査の成果を映像や展示で学ぶことができるサイトミュージアムの中核施設です。 斎宮(さいくう)とは 「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところで、平安時代には太宰府に次ぐ第二の規模を誇る地方都市だったと言われています。 斎王とは 天皇に代わって伊勢神宮... 合同会社ランシス
松阪,明和,多気,大台 松阪市メジャー 松阪農業公園ベルファーム|自然や農業について学ぶ体験施設 松阪農業公園ベルファームとは 自然や農業について学ぶ体験施設として、2004年4月に設置されました。 季節の食材を使用した体験講座、お買いもの、お食事ができるイングリッシュガーデンなどがあります。 松阪農業公園ベルファームへのアクセス 住所:〒515-0845 三重県松阪市伊勢寺町551−3 最寄り駅:JR上ノ庄駅... 合同会社ランシス
尾鷲,熊野,紀北,御浜,紀宝 熊野市メジャー 丸山千枚田|日本一の景観とまで称される日本棚田百選の一つ 丸山千枚田とは 熊野市丸山地区の山の斜面に階段状に造られた棚田の絶景は圧巻で、日本の棚田百選に選ばれています。 1340枚という日本最大級の棚田で、その景観は日本一とまで称されています。 関ヶ原の戦いがあった1600年ごろにはすでに2240枚の田があったそうですが、昭和に入ると過疎・高齢化などが理由に530枚まで減少し... 合同会社ランシス
尾鷲,熊野,紀北,御浜,紀宝 熊野市メジャー 鬼ヶ城|世界遺産の一つにも選ばれた1㎞近く続く奇岩の連なり 鬼ヶ城とは 熊野灘の波に削られた奇岩が1㎞近く続き、国の名勝・天然記念物にも指定されている、熊野を代表する絶景スポットの一つです。 「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産の一つにも登録されています。 山頂には戦国時代の城跡があり、熊野古道の人気ルートの一つ・松本峠とも連結しています。 山頂に通じるハイキングコースは、... 合同会社ランシス
尾鷲,熊野,紀北,御浜,紀宝 尾鷲市メジャー 尾鷲神社|熊野古道が傍らを通る天下の奇祭が行われる神社 尾鷲神社とは 尾鷲七郷の総鎮守(氏神様)として親しまれており、熊野古道が傍らに通る事からも伊勢信仰にも熊野信仰にも関係の深い歴史ある神社です。 境内にある2本の巨大な大楠は、周囲10mに達し、樹齢は1000年以上と言われていて、昭和12年に県の天然記念物に指定されています。 2月には天下の奇祭と言われる例祭・ヤーヤ祭り... 合同会社ランシス