神社・寺院 鈴鹿市伊勢七福神ヤマトタケル真言宗 荒神山観音寺|任侠史最大の大出入り「荒神山の喧嘩」のあったお寺 荒神山観音寺とは 高神山 観音寺 (こうじんやま かんのんじ)は、812年に弘法大師がヤマトタケルを仏像として祀ったのがはじまりと言われていますす。 この寺の裏山で起きた任侠史最大の大出入りと言われる「荒神山の喧嘩」が講談や浪曲などで「血煙荒神山」として取り上げられたことから、全国に荒神山として名が知られるようになりま... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市伊勢七福神真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 聖衆寺|「土仏(どぶつ)さん」の名で親しまれる真言宗のお寺 聖衆寺について 土佛山 聖衆寺(どぶつさん せいしゅうじ)は「土仏さん」の名で親しまれる真言宗のお寺です。 聖衆寺は、織田信長の侵攻で焼失しましたが、のちに桑名の焼き物の祖といわれる信行によって再興されました。 「伊勢七福神 恵比寿」「三重四国八十八ヶ所霊場 第2番」 聖衆寺へのアクセス 住所:〒511-0819 三重... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市伊勢七福神真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 生桑山 千福寺|毘沙門天が祀られている伊勢七福神 生桑山 信貴山別院 千福寺(いくわさん しぎさんべついん せんぷくじ)について 生桑山 信貴山別院 千福寺(いくわさん しぎさんべついん せんぷくじ)は、本尊に祀られる毘沙門天像は多聞天とも呼ばれ、独立して守護神・施福神として信仰を集めています。 鏡倉時代中期の木造毘沙門天立像は、県の指定文化財になっています。 「伊勢... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市伊勢七福神真言宗伊勢西国三十三所観音霊場 大福田寺|日本三大聖天に数えられる歓喜天が祀られるお寺 大福田寺について 伊勢神宮外宮を守った神宮寺を桑名に再興したお寺で,正式名称を「神寶山 大福田寺 (しんぽうざん だいふくでんじ)」と言います。 生駒聖天・待父山聖天とならんで日本三大聖天に数えられる歓喜天「桑名聖天(くわなしょうてん)」を祀る事から「桑名の聖天さん」として知られ、縁日の日には多くの参拝客でにぎわいます... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 亀山市伊勢七福神真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 石上寺|奈良の石上神宮の神告により創建された弘法大師ゆかりのお寺 石上寺について 那智山 石上寺(なちさん せきじょうじ)は大和国の住人・紀真龍(きのまたつ)が、石上神宮の神告により、この地に那智山熊野権現を勧請し、新熊野三社として祀ったのが始まりで、弘法大師が地蔵菩薩を刻み堂を建立して、那智山石上寺と名付けたのがはじまりと言われています。 寺名は紀真龍の出身地である布留郷(ふるさと... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市伊勢七福神真言宗 大聖院|国の重要文化財の不動明王像を祀る伊勢七福神・福禄寿 大聖院(だいしょういん)について 無動山(むどうさん)大聖院(だいしょういん)は本尊に国の重要文化財である木造不動明王立像を祀る、真言宗醍醐派のお寺です。 境内はいつも整然としており、「日永のお不動さん」として親しまれています。 「伊勢七福神 福禄寿」 大聖院へのアクセス 住所:〒510-0885 三重県四日市市日永2... らんしす 多田夏彦