神社・寺院 津市別表神社 三重県護国神社|三重県に関連する戦没者を祀る三重県の守り神 三重県護国神社について 三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)は、禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県に関連する戦没者6万3百余柱を祀る神社です。 最近では三重県の守り神、子供の神様として、県内だけでなく県外からも篤い信仰を集めており、神社本庁が包括している主要な神社である別表神社の一社です。(三重県の別... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊賀市元伊勢式内社一宮 敢国神社|伊賀国の一宮として古くから大きな信仰を集めた神社 敢国(あえくに)神社について 敢国神社は伊賀国の一宮(地域の中で最も社格の高いとされる神社)として古くから大きな信仰を集めた神社で、大彦命(オオヒコノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)が祀られています。 伊賀地域に広く伝わる獅子神楽に大きな影響を与えたとされる「敢国神社の獅子舞」は県指定無形民俗文化財に指定され... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市別表神社 二見興玉神社|夫婦岩で有名な三重県で二番目に参拝客の多い神社 二見興玉神社について 大注連縄で太く堅く結ばれた二つの岩(男岩、女岩)・夫婦岩が有名で、三重県で伊勢神宮に次いで2番目に参拝客が多い神社としても知られています。 祀られているのはみちひらきの神様で、椿大神社などでも祀られる猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)で、縁結びや夫婦円満、交通安全などのご利益が有名です。 古くから... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊勢市別表神社 猿田彦神社|みちひらきの御神徳を表す方位石がある神社 猿田彦神社とは 導きの神様である猿田彦大神を祀る神社で、伊勢神宮内宮のすぐ近くにある神社です。 猿田彦大神は伊勢の地を中心に国土の開拓・経営に尽くされた地主神と伝えられています。 拝殿の手前にある八角形の石「方位石」は、以前御神座であった神聖な場所で、猿田彦大神のみちひらきの御神徳を表す八角形になっています。 猿田彦神... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市トイレ鈴鹿七福神県社 椿大神社|みちびきの神様を祀る鈴鹿市を代表する神社 椿大神社(つばきおおかみやしろ)について みちびきの神様として知られる猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)の本宮として知られる神社で、三重県で3番目に参拝客が多い事でも知られる鈴鹿市を代表する神社です。 平安時代には伊勢国の「一ノ宮」とされ、鈴鹿市どころか伊勢国を代表する神社として非常に高い格式を誇りました。 「鈴鹿七福神... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市別表神社国幣社 北畠神社|南北朝時代に活躍した北畠顕能を祀る旧別格官幣社 北畠神社について 北畠神社は南北朝時代から戦国時代初期にかけて、多気御所として繁栄した伊勢国司の北畠顕能を祀る神社で、国の史跡で続日本100名城でもある「多気北畠氏城館跡」が境内にあります。 境内にはほかにも北畠顕能の兄であった北畠顕家の石像や、中世城館の石垣などもあり、明治時代には別格官幣社に格付けられてと、三重県を... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市藤堂高虎別表神社国幣社 結城神社|300本のしだれ梅が多くの観光客を集める別格官幣社 結城神社とは 後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公を祀っています。 300本の華麗なしだれ梅が有名で、2月から3月のしだれ梅祭の間は多くの観光客でにぎわいます。 古くから結城の森と伝えられ、結城宗広公の立派な墓碑がある事より、結城塚とか結城明神とよばれてあがめられていました。 1984年(江戸時代)... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市トイレ式内社別表神社 多度大社|北勢エリアを代表する伊勢神宮の親子神社 多度大社とは 伊勢神宮に祀られている天照大御神の第3皇子である天津彦根命(アマツヒコネノミコト)を祀っていることから、お伊勢さんとのご縁も深く「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り」とうたわれ、北伊勢地方の総氏神様「北伊勢大神宮」として多くの信仰を集めてきました。 祀られている神様・天津彦根命(アマツヒ... らんしす 多田夏彦