神社・寺院 鈴鹿市式内社古墳ホムダワケ 阿自賀神社|4世紀に築かれた古墳の上にある延喜式内社 阿自賀(あじか)神社について 4世紀に築かれた古墳の上に奉納された神社で、延喜式神名帳にある「阿自賀神社(伊勢国・河曲郡 二十座)」に比定される式内社です。 江戸時代には「須賀八幡宮」と呼ばれていたようです。 阿自賀神社で祀られている神様 戦前は武神の神様「八幡神」として信仰を集め、開運招福、国家安泰、産業発展、学問上... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市トイレ県社式内社 志氐神社|お祓いの神様が祀られる古墳跡地に建てられた神社 志氐神社について 志氐(しで)神社は古墳跡地に建てられた神社で、お祓いの神様・気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)が祀られています。 明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「志氐神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社で、明治時代には県社に格付けられました。 延喜式内社・朝明郡二十四座 志氐神社 志氐神... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市浄土宗古墳 瑞巌寺|三重県指定名勝に選ばれる庭園がある渓谷の中にあるお寺 瑞巌寺について 瑞巌寺(ずいがんじ)は堀坂山麓の渓谷にあり、境内を観音川が流れ、境内にある景観の見事な「瑞巌寺庭園」は三重県指定名勝、松坂指定名勝に選ばれています。 また春には桜やつつじ、秋には紅葉が美しく、古来より名勝地として知られてきました。 浄土宗知恩院の末寺で、言い伝えによると寛政年間に法誉門超上人が再興し、奇... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市古墳 西山古墳|三重県農業研究所の北隣にある田園に囲まれた古墳 西山古墳とは ふたつの四角を組み合わせた、全国でも珍しい全長43.6m、前方部26.1mの前方後方墳です。 墳丘の形態などから4世紀前半の古墳と想定されており、古墳の多い松阪市嬉野町内の前方後方墳の中でも、最古の形式の古墳である可能性があります。 西山古墳へのアクセス 住所:〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町5... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市古墳 宝塚古墳公園|国の重要文化財に指定された古墳のある公園 宝塚古墳公園とは 国の史跡である宝塚古墳の史跡としての価値を明らかにし、多くの人々に古代の歴史や文化に触れられる憩いの空間を作ることを目的に整備され、平成17年4月に開園しました。 宝塚1号古墳の遺頂からは、松阪城跡や市街地、堀坂山系など周辺の大パノラマを楽しめます。 宝塚古墳公園へのアクセス 住所:〒515-0056... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市古墳 向山古墳|墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡 向山(むかいやま)古墳について 向山古墳は丘陵地のかなり見つけにくい場所に位置する前方後円墳で、墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡です。 4世紀後半の古墳と考えられており、出土遺跡はすべて東京国立博物館に所蔵されています。 向山古墳へのアクセス 住所:〒515-2356 三重県松阪市小野町672 最寄... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 鈴鹿市ヤマトタケル古墳 白鳥塚古墳|ヤマトタケルの霊が白鳥になって飛び去った古墳 白鳥塚古墳について 白鳥塚古墳はヤマトタケルを祀る加佐登神社の北西にあり、命の墓といわれ、ヤマトタケルの霊が白鳥になって飛び去ったという伝説にちなんで白鳥塚(しらとりづか)と呼ばれています。 古くからヤマトタケルの御陵として伝えられてきました。 白鳥塚古墳へのアクセス 住所:〒513-0018 三重県鈴鹿市 最寄り... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 明和町古墳 坂本古墳公園|5基の古墳が県指定史跡に指定されている古墳 坂本古墳公園とは 坂本古墳公園は5基の古墳が三重県指定史跡に指定され、1号墳出土の金銅装頭椎大刀は三重県指定有形文化財に指定されている坂本古墳群のある公園です。 かつては約150基からなる大群集墳でしたが、開墾によりほとんどが消滅し、現在は数基を残すのみです。 古墳群でも中心的な古墳である1号墳は、三重県内では古墳時代... らんしす 多田夏彦