聖地巡りランウォーク 志摩市鳥羽市七福神 志摩国七福神を走り歩こう|距離の目安・40km 志摩国七福神霊場について 数多く存在する福神の中で、特にポピュラーと言われているのが七福神。 三重県には2023年2月現在、6つの七福神めぐりがあり、その一つが鳥羽市と志摩市の寺院を巡る「志摩国七福神霊場巡り」です。 1か所で2神をまつる人が3か所あるため、巡るのは合計4カ所です。 志摩国七福神霊場マップ 志摩国七... 合同会社ランシス
聖地巡りランウォーク 松阪市志摩市伊勢市鳥羽市 勢州七福神を走り歩こう|距離の目安・130㎞ 勢州(せいしゅう)七福神について 数多く存在する福神の中で、特にポピュラーと言われているのが七福神。 室町時代から信仰されてきた七福神を祀る寺社を巡ると、7つの福運を受けられると言われています。 三重県には2023年2月現在、6つの七福神めぐりがあり、その一つが志摩市・鳥羽市・伊勢市・松阪市・多気町・大紀町と4市2町の... 合同会社ランシス
聖地巡りランウォーク 志摩市鳥羽市 お伊勢さん125社を走り歩こう(志摩編)|距離の目安・16㎞ 海の幸の宝庫・志摩エリアを走り歩こう 昔から海の幸に恵まれた鳥羽・志摩エリアは、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)によって御贄地(内宮へのお供え物を取る場所)に定められてきた地です。 鳥羽市国崎(くざき)にある御料鮑調製所は、内宮が建設されたころから「のし鰒」を納めてきており、後ほど紹介する赤崎神社は海の幸を採取する守り神で... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市近鉄 近鉄志摩線・鵜方駅|スペイン村の最寄り駅で志摩市を代表する駅 近鉄鵜方駅とは 志摩市阿児町鵜方にある、近鉄志摩線の駅です。 近鉄鵜方駅へのアクセス 住所:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方 近鉄鵜方駅周辺のおすすめスポット 近鉄鵜方駅からの走行・歩行距離 500m ... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市神宮125社 伊雑宮|内宮の別宮で「内宮の遥宮(とおのみや)」とも慕われる神社 伊雑宮(いざわのみや)について 伊勢神宮の中で内宮・外宮に次いで格式の高い内宮の別宮で、「内宮の遥宮(とおのみや)」「磯部の大神宮さん」「いぞうぐう」「いそべさん」とも呼ばれ、地域の人々の深い親交を集めています。 特に漁師・海女さんからの信仰が厚く、ここで受けられる「磯守(いそまもり)」を身に着けて海に入るのが風習とな... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市神宮125社 佐美長神社|稲の豊穣・害虫駆除祈願に訪れる参拝客が多い神社 佐美長(さみなが)神社とは 倭姫命がこの場所を訪れた時に、一羽の真名鶴が稲穂を加えて飛んできて、落とした穂を祀ったのがはじまりと言われています。 地元では「穂落としさん」と呼ばれ、稲の豊穣・害虫駆除の祈願にやってくる地元の方が多いそうです。 佐美長神社はお伊勢さん125社の一社・伊雑宮所管社で、同じ境内には同じく伊雑宮... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市 近鉄志摩線・志摩磯部駅|スペインを意識した駅舎が魅力の駅 近鉄志摩線・志摩磯部駅について 志摩市磯部町迫間にある、近畿日本鉄道志摩線の駅で、駅舎はスペインを意識した作りが特徴で、第2回「中部の駅百選」に選ばれています。 以前は志摩スペイン村の玄関口と位置付けられ、「志摩スペイン村」の副駅名が付けられていましたが、現在は志摩スペイン村への直行バスが廃止となり、副駅名は外されまし... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市志摩国七福神 大慈寺|九鬼水軍波切丸の大将川面右近と家来の強者たちが眠るお寺 大慈寺について 大慈寺は戦国最強とうたわれた九鬼水軍波切丸の大将川面右近とその家来の強者たちが眠るお寺で、志摩国七福神の弁財天と布袋尊の霊場です。 大慈寺はお花のお寺としても知られており、早春には20本の河津桜、また初夏には1500株のあじさいが咲くことから、「志摩のあじさい寺」とも呼ばれています。 また大慈寺の石垣は... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市 宝門の浜|多くの絵描きからも親しまれた絶景ポイント 宝門の浜について 宝門の浜は八幡さん公園のある城山の西側一体の浜辺で、ここからの景観も多くの画家の題材として親しまれてきました。 近くには大王埼灯台や八幡さん公園などがあってと、絶景ポイントの連続で、絵かきのみならず写真撮影にかなりおすすめのスポットです。 宝門の浜へのアクセス 住所:〒517-0603 三重県志摩市大... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市 八幡さん公園|景観も抜群な大王埼でも屈指の絶景ポイント 八幡さん公園について 八幡さん公園は地元から海上安全のご利益がある「八幡さん」と呼ばれる八幡社が建てられている公園で、日の出、夕焼けの景観も抜群な大王埼でも屈指の絶景ポイントと呼ばれています。 スケッチをする人物の銅像もあり、その銅像の視点の先には大王崎の絶景が待っています。 戦国最強の水軍を率いたとされる九鬼嘉隆が生... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市 大王埼灯台|太平洋の荒波が押し寄せる岸壁の先端に立つ白亜の灯台 大王埼灯台について 大王埼灯台は太平洋の荒波が押し寄せる岸壁の先端に立つ白亜の灯台で、「絵かきの町」として多くの絵描きから親しまれる波切地区のシンボル的存在です。 参観可能な灯台で、上からは波切の街並みや、神島や渥美半島を見渡すことができます。 大王埼灯台へのアクセス 住所:〒517-0603 三重県志摩市大王町波切5... 合同会社ランシス
志摩,鳥羽 志摩市 須場の浜|わらじ祭りで波切神社からきた大わらじが流される浜 須場の浜について 須場の浜は大王埼灯台のすぐ近くにある景観抜群の浜で、わらじ祭りでは波切神社から大わらじがこの浜に安置され、神職によってお祓いを受けた後、海に流します。 「わらじ祭り」は大きなわらじを作って海に流して、地域の豊漁と安全を祈願する祭で、「波切のわらじ曳き」として県の無形文化財にも指定されています。 須場の... 合同会社ランシス