絶景ポイント 明和町斎宮 禊川|斎王が身を清めたとされる日本の重要湿地500選の川 禊川とは 斎王が禊を行い、身を清めていたとされる川です。 日本の河川にしては珍しく、川岸が自然のままの林や竹藪になっていて、多種多様な水生生物が生息する自然豊かな河川で、日本の重要湿地500選にも選ばれています。 禊川へのアクセス 住所:〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川 最寄り駅:近鉄斎宮駅から1.2㎞ ... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市斎宮 忘井|松阪市指定史跡に指定された斎王にゆかりのある井戸 忘井とは 天永元年(1110)に斎王群行が行われた際、行列に同行した官女甲斐が壱志駅家の頓宮に宿泊し「別れゆく 都の方の恋しきに いざ結びみむ忘井の水」の歌を詠んでいます。 現在残されている井戸が「忘井の水」とされ、松阪市指定史跡に指定されています。 忘井へのアクセス 住所:〒515-2121 三重県松阪市市場庄町 ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 明和町斎宮 栗須美神社|斎王ともゆかりのある鎮守の神社 栗須美神社とは 嵯峨天皇が斎王に大巳貴命(オオアナムチノミコト)を祀り鎮守の神社とするよう命ぜられた神社で、鎮守台ともいわれていました。 現在、氏神のあった所に石碑を建て伊勢神宮の遥拝所としています。 斎王とは 天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、京都の都から伊勢に遣わされた皇族の女性。 卜定(ぼくじょう)と呼ばれる占... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 明和町斎宮 隆子女王の墓|第43代斎王・隆子女王の眠るお墓 隆子女王の墓とは 醍醐天皇の孫女で第43代斎王として伊勢に遣わされ、3年の在位で病死されたとされる隆子女王(たかこじょおう)の墓です。 算所にある墓は宮内庁が管理、清楚なたたずまいをみせています。 斎王とは 天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、京都の都から伊勢に遣わされた皇族の女性。 卜定(ぼくじょう)と呼ばれる占いに... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 明和町斎宮 竹神社|斎宮の中枢となった場所とも言われる地にある神社 竹神社とは 旧斎宮村にあった25社の神を合祀され、野々宮が祀られていた現在地が境内となっています。 周辺からは平安時代の大規模な堀列や堀立柱建物の跡が発掘され、斎宮の中枢である内院があった場所ではないかとされています。 斎宮(さいくう)とは 「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあ... らんしす 多田夏彦
その他 明和町駐車場斎宮 斎宮歴史博物館|伊勢神宮に仕えた斎王の住んだ宮を学ぶ博物館 斎宮歴史博物館とは 斎宮調査の成果を映像や展示で学ぶことができるサイトミュージアムの中核施設です。 斎宮(さいくう)とは 「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところで、平安時代には太宰府に次ぐ第二の規模を誇る地方都市だったと言われています。 斎王とは 天皇に代わって伊勢神宮... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 明和町斎宮 八脚門跡|斎宮が広大な都市であった事が判明した証拠となる門跡 八脚門跡とは かつての斎宮の南門で、東西には板堀が伸びたと推定されています。 この門の発見により、斎宮が東西7区画に及ぶ広大な都市であった事が分かったとされる、見た目は地味ですが、かなり貴重な史跡となっています。 斎宮(さいくう)とは 「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったと... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 明和町斎宮 斎宮跡歴史ロマン広場|斎宮の世界を10分の1のスケールの模型で再現 斎宮跡歴史ロマン広場とは 斎宮跡歴史ロマン広場は、史跡全体を10分の1のスケールの模型で再現し、斎宮の規模と当時の姿を実感できる施設として開園しました。 ここでは過去30年以上の発掘調査成果をもとに、斎王が住んだ御殿をはじめとした中心区画の建物も、10分の1サイズで配置しています。 斎宮跡歴史ロマン広場へのアクセス 住... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 明和町斎宮 さいくう平安の杜|平安時代の古代建築を復元し古来の斎宮を再現 さいくう平安の杜とは さいくう平安の杜は斎宮跡にあり、三棟の平安時代の建物を復元し、古来の斎宮の姿を再現しています。 斎宮の役所「斎宮寮」の長官のもと、儀式や饗宴に使用されたとされる建物の再現で、平安時代の古代建築の世界が広がっています。 斎宮歴史博物館へのアクセス 住所:〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮28... らんしす 多田夏彦
その他 明和町斎宮 いつきのみや歴史体験館|斎宮が最も栄えた平安時代を体験できる施設 いつきのみや歴史体験館とは いつきのみや歴史体験館は、斎宮が最も栄えた平安時代にフォーカスし、平安時代の歴史・文化・技術を体験することができる施設です。 建物は平安時代の代表的な建築様式「寝殿造り」の神殿部分を、体験棟は古代の役所をイメージして作られています。 三重県産の杉と檜を使って、釘などを使わない伝統技法により建... らんしす 多田夏彦