神社・寺院 亀山市曹洞宗 法安寺|かつて宿場町として栄えた坂下宿唯一の本陣の遺構があるお寺 法安寺について 鈴鹿山 法安寺は釈迦牟尼を本尊としているお寺で、境内にはかつては宿場町として栄えた坂下宿の本陣の一つ「松屋」の門が一部移築された、市指定文化財「法安寺の庫裏玄関」があります。 これは坂下宿唯一の本陣の遺構で、学校の校舎として使われた後に子のお寺に移築されました。 法安寺へのアクセス 住所:〒519-11... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市曹洞宗 四天王寺|聖徳太子が全国に建立した四天王寺の一つ 四天王寺について 聖徳太子が全国に建立した四つの四天王寺のうちの一つと言われており(諸説あり)、推古天皇の勅願により、聖徳太子が建てたと言われています。 戦火によって荒廃が続いていましたが、織田信長の弟で、当時の安濃津城主だった織田信包(のぶかね)によって復興されたご縁もあり、織田信長の生母である土田御前のお墓もあって... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市曹洞宗 海蔵寺|治水工事を完成させながら自刃した薩摩藩士のお墓があるお寺 海蔵寺(かいぞうじ)について 江戸幕府より揖斐・長良・木曽三大河川工事を命ぜられた薩摩藩藩士が、工事こそ完成させたものの、800人以上の犠牲者と現在価値に換算して200億円近い経費が掛かってしまった事への責任感より自刃した工事総奉行・平田靭負他23基のお墓があります。 この平田靭負たち薩摩藩士が完成させた治水工事は宝暦... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市勢州七福神曹洞宗 隣江寺|市指定天然記念物の樟がパワースポットとして知られるお寺 隣江寺(りんこうじ)について 玉樟山隣江寺(ぎょくしょうざん りんこうじ)は本尊には薬師瑠璃光如来を祀っており、古木の樟から出てきたと言われる寿(樹)老人を祀っているお寺で、勢州七福神の寿老人に選ばれています。 市指定天然記念物の樟(くすのき)といちょうの木が、パワースポットとして知られています。 「勢州七福神 寿老人... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市伊勢の津七福神曹洞宗 安楽寺|江戸時代後期の鐘楼門が見事な伊勢の津七福神・布袋尊 安楽寺(あんらくじ)について 安楽寺の立派な山門「鐘楼門」は総けやき造りで江戸時代後期のものと推測され、門の2階部分におさめられている銅鐘の表面には、安楽寺の歴史を書いた銘文がびっしり刻まれています。 醍醐天皇が日本全国に建てた安楽寺の一つと言われています。 「伊勢の津七福神 布袋尊」 安楽寺へのアクセス 住所:〒51... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市伊勢西国三十三所観音霊場曹洞宗 長興寺|捕鯨などの漁師町として栄えた富田六郷の信仰を集めたお寺 長興寺(ちょうこうじ)について 富田山 長興寺(ふでんさん ちょうこうじ)は、漁師町として栄え、今もなお8月に荒海で鯨を追う捕鯨を再現した民俗行事「鯨船神事」が行われる四日市市富田地区六郷の多くの信仰を集めた。 722年に諸国を行脚していた泰澄(たいちょう)という僧侶が夢告(むこく)により、大木から1日一夜にして大日如... らんしす 多田夏彦