城郭・史跡 伊賀市松尾芭蕉 俳聖堂|伊賀市の偉人・松尾芭蕉生誕300年を記念した建物 俳聖堂とは 1644年に生まれた伊賀市の偉人・俳聖松尾芭蕉生誕300年を記念して建設された建物です。 この建物は芭蕉の旅姿を表して建てられ、丸い屋根は旅笠、「俳聖堂」の木額は顔、八角系のひさしは蓑と衣装、堂は脚部、回廊の柱は杖と足を表しています。 俳聖堂へのアクセス 住所:〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内11... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市松尾芭蕉 蓑虫庵|松尾芭蕉が帰郷した時の住居の中で唯一残った庵 蓑虫庵とは 全国を旅した松尾場芭蕉が帰郷した時に住居とした「芭蕉翁五庵」の中で、唯一現存する庵です。 庵開きの祝いとして芭蕉が贈った句「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」にちなんで名付けられました。 蓑虫庵へのアクセス 住所:〒518-0848 三重県伊賀市上野西日南町1820 最寄り駅:上野市駅から1.1㎞ 蓑虫... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市松尾芭蕉真言宗 大智院|桑名藩主の祈願所となっていた長島地区のお寺 大智院について 松平定政が藩主の時に建てられ、桑名藩主の祈願所となりました。 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の後、立ち寄った寺で、この寺で「うきわれを さびしがらせよ 秋の寺」の句を詠んだことでも知られています。 大智院へのアクセス 住所:〒511-1143 三重県桑名市長島町西外面1219 最寄り駅:近鉄長島駅から1.2... らんしす 多田夏彦