城郭・史跡 松阪市松阪商人 射和文庫(竹川邸)|江戸で両替商を成功させ国学も極めた竹川家の邸宅 射和文庫(竹川邸)について 射和文庫(竹川邸)は江戸時代に江戸で両替商を営んで成功した竹川家の邸宅で、幕末の党首・竹川竹川竹斎は国学のほか、農業・土木も極め、勝海舟、小栗上野介達とも親交があったと言われています。 射和文庫(竹川邸)へのアクセス 住所:〒519-2145 三重県松阪市射和町284−1 最寄り駅:JR... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市松阪商人 竹口家(中万文庫)|味噌業で開業し成功を収めた豪商の家 竹口家(中万文庫)について 竹口家は江戸に出て、味噌業・乳熊(中万の旧地名)屋作兵衛商店に開業し成功を収めた豪商で、勝海舟や西郷隆盛とも親交があったとされています。 現在も「ちくま味噌」として操業を続けています。 竹口家(中万文庫)へのアクセス 住所:〒519-2143 三重県松阪市中万町1382 最寄り駅:JR相... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市松阪商人 服部本家屋敷|江戸十組問屋に名を連ねた豪商・服部家の住居 服部本家屋敷について 服部本家屋敷は、江戸の紙問屋「湊屋源三郎」の主人、服部家の住居です。 服部家は江戸時代初期に、松阪から江戸に進出し、紙など多種の問屋で「江戸十組問屋」に名を連ねる大店でした。 服部本家屋敷へのアクセス 住所:〒515-0208 三重県松阪市 最寄り駅:近鉄櫛田駅から2.5㎞ 服部本家屋敷周辺のおす... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市松阪商人 三井家発祥地|三井グループ創始者・三井高利生家跡地 三井家発祥地について 三井物産、三井住友銀行、三井不動産など名だたる企業が並ぶ三井グループの創始者・三井高利の生家跡地は今も「三井家発祥地」として残っています。 三井家発祥地には門前に三井家発祥地由来碑が設置されており、高利が産湯をつかったと言われる井戸などもあります。 三井家発祥地へのアクセス 住所:〒515-008... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市松阪商人 原田二郎旧宅|江戸時代末期の武家屋敷の佇まいを残した建物 原田二郎旧宅について 明治から大正にかけての実業家で、公益財団法人原田積善会を設立した原田二郎の生まれ育った家です。 情緒ある街並み「殿町(旧同心町)」に残る江戸時代末期の武家屋敷です。 原田二郎旧宅へのアクセス 住所:〒515-0073 三重県松阪市殿町1290 最寄り駅:松阪駅から800m 原田二郎旧宅周辺のお... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市松阪霊地七福神天台真盛宗松阪商人 来迎寺|豪商三井家の菩提寺として知られる事業成功のご利益あるお寺 来迎寺について 来迎寺は鎌倉時代に名僧として名高かった重源が開いたとされるお寺で、豪商・三井家の菩提寺(先祖の墓があるお寺)としても知られています。 また江戸初期に朱印船による安南貿易で活躍した角屋一族の墓所もあり、事業の成功を祈願する人が多く訪れています。 阿弥陀如来を祀る本堂は、国の重要文化財に指定されています。 ... らんしす 多田夏彦
その他 松阪市松阪商人 豪商のまち松阪 観光交流センター|松阪の歴史や文化を学べる施設 豪商のまち松阪 観光交流センターについて 松阪市の歴史や文化、食などを盛り込んだ展示や映像展示を行っている施設で、松阪市街地の街歩き拠点となっている観光交流拠点施設です。 市内の観光スポットや松阪の産品、飲食店などの情報を知る事もできます。 豪商のまち松阪 観光交流センターへのアクセス 住所:〒515-0082 三重県... らんしす 多田夏彦
その他 松阪市松阪商人 豪商ポケットパーク|三井家の屋敷跡地の一部を整備した憩いの場 豪商ポケットパークについて 松阪の生んだ豪商・三井家の屋敷跡地の一部を整備した休憩所です。 三井家が三越伊勢丹の前身となった「越後屋」を創業したご縁で、三越伊勢丹の「ライオン」が鎮座しています。 豪商ポケットパークへのアクセス 住所:〒515-0081 三重県松阪市本町2176−10 最寄り駅:松阪駅から700m 豪商... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市松阪商人 旧長谷川治郎兵衛家|木綿問屋で成功した松阪屈指の豪商の本宅 旧長谷川治郎兵衛家について 木綿問屋として巨万の富を築いた「丹波屋」を屋号とする、松阪でも屈指の豪商と呼ばれた長谷川治郎兵衛家の本宅です。 長谷川家は数多い江戸に進出した伊勢商人の中で、最も早く江戸に進出して成功をおさめたとされています。 旧長谷川治郎兵衛家へのアクセス 住所:〒515-0082 三重県松阪市魚町165... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市松阪商人 松阪商人の館|松阪屈指の豪商・小津清左衛門家の旧家 松阪商人の館とは 江戸時代に三井家、長谷川家、長井家などとともに、いちはやく江戸に出店を構え、財を成した松阪屈指の豪商であった小津清左衛門家の旧家です。 松阪商人の繁栄ぶりを今にとどめる数少ない遺構として、平成3年に松阪市指定史跡に、平成10年に三重県指定有形文化財となりました。 小津清左衛門家とは 代々清左衛門を襲名... らんしす 多田夏彦
その他 松阪市松阪商人 松阪市立歴史民俗資料館|松阪商人に関する資料が展示される施設 松阪市立歴史民俗資料館について 明治44年に飯南郡図書館として建てられた建物を、松阪の産業や文化にまつわる資料を展示する施設に改装したものです。 館内には松阪の発展の礎となった松坂木綿や伊勢白粉など松阪商人に関する資料が展示されています。 また2階には9歳から19歳まで松阪で暮らした、日本映画界の巨匠・小津安二郎の記念... らんしす 多田夏彦