神社・寺院 松阪市元伊勢式内社松阪霊地七福神 阿射加神社|延喜式内社の名神大社に列せられていた格式高い神社 阿射加(あざか)神社について 阿射加神社は平安時代初期には三重県内でもほとんどない延喜式内社の名神(みょうじん)大社に列せられていた格式高い神社で、みちひらきの神様・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)を祀っています。 神社社叢(しゃそう・神社境内を覆うように密生している林)が、松阪市の天然記念物に指定されています。 「... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市松阪霊地七福神天台真盛宗 来迎寺|豪商三井家の菩提寺として知られる事業成功のご利益あるお寺 来迎寺について 来迎寺は鎌倉時代に名僧として名高かった重源が開いたとされるお寺で、豪商・三井家の菩提寺(先祖の墓があるお寺)としても知られています。 また江戸初期に朱印船による安南貿易で活躍した角屋一族の墓所もあり、事業の成功を祈願する人が多く訪れています。 阿弥陀如来を祀る本堂は、国の重要文化財に指定されています。 ... らんしす 多田夏彦
タビランウォーク 松阪市七福神松阪霊地七福神 松阪霊地七福神を走り歩こう|距離の目安・23㎞ 松阪霊地七福神について 数多く存在する福神の中で、特にポピュラーと言われているのが七福神。 三重県には2023年2月現在、6つの七福神めぐりがあり、その一つが松阪市内の7つの神社や寺院を巡る「松阪霊地七福神巡り」です。 そんな松阪霊地七福神巡り、すべてを走って歩いて巡ろうと思うと、約23㎞ほどの距離になり、特に松阪市西... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市本居宣長松阪霊地七福神 御厨神社|本居宣長が古事記伝全44巻を奉納した神社 御厨(みくりや)神社について 大化の改新のころに、御厨(神様にお供えする供え物を調達する場所)として建てられた神社です。 蒲生氏郷が松坂城を創建した際、城郭の大手先に移しましたが、江戸時代に現在の場所に遷宮されました。 本居宣長が「古事記伝」全44巻を奉納した神社としても知られています。 「松阪霊地七福神 恵比寿」 本... らんしす 多田夏彦