神社・寺院 桑名市浄土宗 光岳寺|徳川家康の花の念持仏が待つ長島のお寺 桑名市のお寺・光岳寺について 毎年地蔵盆に開帳される秘仏・沓履子安延命地蔵があります。 これは徳川家康の母・伝通院(於大の方)の、念持仏(個人が身近に置き私的に礼拝するための仏像)で、伝教大師(天台宗の開祖・最澄)の作と伝えられています。 光岳寺へのアクセス 住所:〒511-1143 三重県桑名市長島町西外面2061 ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市本居宣長浄土宗 樹敬寺(じゅきょうじ)|本居宣長が説教を聞きに行っていたお寺 樹敬寺とは 本居一族の菩提寺で、浄土宗のお寺です。 本居宣長がよく説教を聴きに行っていたお寺で、境内の墓地に、宣長夫妻と長男春庭夫妻の墓石が立っています。 樹敬寺へのアクセス 住所:〒515-0075 三重県松阪市新町874 最寄り駅:近鉄松阪駅から650m 樹敬寺周辺のおすすめスポット ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市本多忠勝浄土宗 浄土寺 戦国最強と称えられた本多忠勝の墓所のあるお寺 浄土(じょうど)寺とは 戦国の名将・本多忠勝をはじめとした桑名藩主本多家の菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺)で、本多忠勝が没した時には、この浄土寺に葬られ、本多忠勝本廟(ほんびょう)となりました。 当寺にまつわる幽霊飴の話が伝えられており、現在でも8月23、24日の地蔵盆には夕刻から幽霊飴が売られます。 幽霊飴の話につ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市浄土宗 照源寺|桑名藩主だった松平家の代々のお墓があるお寺 照源寺(しょうげんじ)について 桑名藩主で、徳川家康の生母於大の方(おだいのかた)が再婚した久松俊勝の子・松平定勝が死去した際に、子の定行が創建したお寺で、その後松平家の菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)となりました。 境内には県指定文化財に指定されている「松平定綱及び一統之墓所」があり、藩主ら二十八基の墓石があります... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市伊勢西国三十三所観音霊場浄土宗 勅願院観音寺|三天皇の勅願所だった四足八鳥観音のあるお寺 勅願院(ちょくがんいん)観音寺について 補陀洛山(ふだらくざん)勅願院観音寺は、港に出現した如意輪観音を信仰した聖武天皇が737年に創建したお寺で、後奈良・正親町・後陽成の三天皇天皇の勅願所(天皇の命令によって鎮護国家などを祈願する場所)となっていた事も、寺名の由来となっています。 寺が創設に由来する如来輪観音の像は、... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 菰野町伊勢西国三十三所観音霊場浄土宗 尾高山観音堂|特徴ある六角堂がシンボルの「尾高の観音さん」 尾高山観音堂について 尾高山観音堂は尾高高原のふもとの、樹齢300年をこえる檜の巨木が並ぶ参道の先にある六角堂が特徴的なお寺で、「尾高の観音さん」として親しまれています。 六角堂の堂内には聖徳太子が作ったとされるm高さ約1.7㎞の木造千手観音菩薩像が祀られています。 現在は2.5㎞ほどの距離にある慈眼寺の奥の院として、... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市浄土宗 横滝寺|静かな林道の途中に佇む眼病に効く眼の仏さまが待つお寺 横滝寺について 横滝寺(おうりゅうじ)は願をかけた琵琶法師が願いのかなったお礼として仏殿にささげた琵琶が寺宝となっているお寺で、境内に湧き出る泉は眼病に効くとされ、眼の仏さまとして知られています。 1648年制作の天命図書安次(てんみょうずしょやすつぐ)作の銅鐘は、現存する中では最古のものとして市の文化財に指定されてい... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市浄土宗 瑞巌寺|三重県指定名勝に選ばれる庭園がある渓谷の中にあるお寺 瑞巌寺について 瑞巌寺(ずいがんじ)は堀坂山麓の渓谷にあり、境内を観音川が流れ、境内にある景観の見事な「瑞巌寺庭園」は三重県指定名勝、松坂指定名勝に選ばれています。 また春には桜やつつじ、秋には紅葉が美しく、古来より名勝地として知られてきました。 浄土宗知恩院の末寺で、言い伝えによると寛政年間に法誉門超上人が再興し、奇... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 菰野町伊勢西国三十三所観音霊場浄土宗 慈眼寺|地元の信仰心により催行された伊勢西国三十三所霊場のお寺 慈眼寺(じげんじ)について 慈眼寺は 前身の観音寺が戦国時代に織田信長の兵火によってすべての堂が焼かれましたが、明治20年に廃寺寸前だった宇治山田の慈眼寺の名義を譲り受け、地元の方々によって再興されたお寺です。 本尊の阿弥陀如来像と十一面観音像は、観音寺伝来の鎌倉初期の仏像です。 「伊勢西国三十三所観音巡礼 元26番」... らんしす 多田夏彦