鉄道駅 熊野市 JR東海紀勢本線・熊野市駅|熊野の歴史を満喫するならこの駅から JR紀勢本線・熊野市駅について 熊野市井戸町にある、JR東海紀勢本線の駅です。 特急「南紀」を含む全ての列車が停車します。 JR紀勢本線・熊野市駅へのアクセス 住所:〒519-4324 三重県熊野市井戸町 JR紀勢本線・熊野市駅周辺のおすすめスポット 熊野市駅からの走行・歩行距離 600m 熊野市駅からの走行・歩行... らんしす 多田夏彦
鉄道駅 熊野市 JR東海紀勢本線・大泊駅|熊野古道松本峠を歩くならこの駅から JR東海紀勢本線・大泊駅について 熊野市大泊町にある、JR東海紀勢本線の駅です。 JR東海紀勢本線・大泊駅へのアクセス 住所:〒519-4322 三重県熊野市大泊町 JR東海紀勢本線・大泊駅周辺のおすすめスポット 松本峠 大泊駅からの走行・歩行距離 700m 大泊駅からの走行・歩行距離 1.6㎞ ... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 熊野市メジャー熊野古道 鬼ヶ城|世界遺産の一つにも選ばれた1㎞近く続く奇岩の連なり 鬼ヶ城とは 熊野灘の波に削られた奇岩が1㎞近く続き、国の名勝・天然記念物にも指定されている、熊野を代表する絶景スポットの一つです。 「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産の一つにも登録されています。 山頂には戦国時代の城跡があり、熊野古道の人気ルートの一つ・松本峠とも連結しています。 山頂に通じるハイキングコースは、... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 熊野市熊野古道 熊野古道・松本峠 登り口(東口)|松本峠への東入り口 熊野古道・松本峠 登り口について 熊野古道伊勢時の中でも一二を争う人気コースである松本峠の登り口です。 JR大泊駅から700mほどの距離のところにあります。 熊野古道・松本峠 登り口へのアクセス 住所:〒519-4322 三重県熊野市大泊町 最寄り駅:JR大泊駅から700m 熊野古道・松本峠 登り口周辺のおすすめス... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 熊野市熊野古道 熊野古道・松本峠 地蔵 (熊野市)|松本峠で待つ等身大の地蔵様 熊野古道・松本峠 地蔵について ほとんどの道で美しい石畳が残り、熊野古道伊勢路の中でも一二を争う人気コースである松本峠の道中には、等身大ほどの大きな地蔵様が出迎えてくださいます。 熊野古道・松本峠 地蔵へのアクセス 住所:〒519-4323 三重県熊野市 最寄り駅:大泊駅から1.2㎞ 熊野古道・松本峠 地蔵周辺のお... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 熊野市熊野古道 花の窟屋|日本書紀に日本最古の神社と記されている神社 花の窟屋(はなのいわや)とは 日本書紀にも記されている日本最古の神社と言われており、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産の一つに登録されています。 年2回行われている例大祭では、日本一長いと言われている約170mの大縄を、岩窟植え45mほどの高さの御神体から、境内南の松の御神木に渡す「御網掛け神事」が太古の昔から行... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 熊野市メジャー 丸山千枚田|日本一の景観とまで称される日本棚田百選の一つ 丸山千枚田とは 熊野市丸山地区の山の斜面に階段状に造られた棚田の絶景は圧巻で、日本の棚田百選に選ばれています。 1340枚という日本最大級の棚田で、その景観は日本一とまで称されています。 関ヶ原の戦いがあった1600年ごろにはすでに2240枚の田があったそうですが、昭和に入ると過疎・高齢化などが理由に530枚まで減少し... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 熊野市 獅子岩|世界遺産の一つにも選ばれた獅子が咆哮する奇岩 獅子岩とは 七里御浜沿いにある高さ25mの奇岩で、獅子が咆哮するかのようにたたずむ景観は天然記念物及び名勝となっています。 「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産の一つに登録されています。 隣の神仙洞とともに獅子岩のそばを流れる井戸側の上流にある大馬神社の狛犬として位置づけられています。 獅子岩へのアクセス 住所:〒... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 熊野市 産田神社 さんま寿司発祥で安産、子授けのご利益で有名な神社 産田(うぶた)神社について 弥生時代からあるとされる古い神社で、日本の産みの花と言われる伊弉冉尊(イザナミノミコト)と、その子で日の神様として知られる軻遇突智神(カグツチノミコト)を祀っています。 産田とは産所の意味で、イザナギノミコトが出産した場所と言われていて、花の窟屋神社はイザナギノミコトの墓所と言われています。... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 熊野市 木本神社|「暴れ神輿」が見どころの例大祭が10月に開催される神社 木本神社について 江戸時代には紀州徳川家の公領地として「奥熊野代官所」がおかれるなど、熊野地方の中心として栄えた木本町を代表する神社です。 10月に開催される例大祭では、木本町各地からそれぞれに特徴ある山車が出され、「暴れ神輿」の異名を持つご神体が鎮座する神輿のお供として町内を練り歩きます。 木本神社へのアクセス 住所... らんしす 多田夏彦