神社・寺院 津市臨済宗 光勝寺|伊勢上野藩主・分部氏によって建てられた馬頭観音があるお寺 光勝寺について 光勝寺は1601年伊勢上野藩主・分部光嘉が嫡男・光勝を弔うために円光寺の東に開創したお寺で、1751年に現在の位置に移転されました。 観音堂に祀られている馬頭観音は、地元の方々から初馬観音と呼ばれ、信仰を集めている。 光勝寺へのアクセス 住所:〒510-0304 三重県津市河芸町上野2085 最寄り駅:... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 菰野町臨済宗鈴鹿七福神 見性寺|菰野藩主・土方家歴代のお墓がある菩提寺 見性寺とは 菰野藩主であった土方氏の菩提寺として、菰野藩第2代藩主土方雄高が、尾張国(愛知県)より有名な善師を招き、この地に創建したのが始まりです。 境内には土方家歴代藩主の墓があります。 「鈴鹿七福神 弁財天」 見性寺へのアクセス 住所:〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野158 最寄り駅:近鉄湯の山線・菰... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市臨済宗志摩国七福神 本福寺|志摩国七福神巡りの福禄寿と寿老人が祀られるお寺 本福寺について 本福寺は鳥羽城主九鬼氏の家来・河面右近の祈祷所として設けられたと伝えられるお寺で、本尊に阿弥陀如来木像が祀られています。 境内に多気郡大淀村廃寺にあった聖徳太子像が祀られる太子堂があります。 「志摩国七福神 福禄寿・寿老人」 本福寺へのアクセス 住所:〒517-0503 三重県志摩市阿児町立神2047 ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市臨済宗 少林寺|釈迦如来の足跡を石に刻み信仰の対象とした仏足石が有名なお寺 少林寺について 少林寺は本尊に釈迦牟尼仏を祀っているお寺で、釈迦如来の足跡を石に刻み信仰の対象とした仏足石が有名です。 また境内には円空が立ち寄った際に、桜の古木を彫ったと伝えられている「微笑仏」が残されています。 少林寺へのアクセス 住所:〒517-0503 三重県志摩市阿児町立神2051 最寄り駅:近鉄志摩神明... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市臨済宗志摩国七福神 仙遊寺|戦国時代最強の水軍を率いた九鬼家のお墓が眠るお寺 仙遊寺について 仙遊寺は戦国時代に最強の水軍を率いて活躍した九鬼家の初代から5代目までのお墓があり、九鬼氏とのゆかりが深いお寺として知られています。 境内には九鬼一族の名が刻まれた五重塔が残されています。 「志摩国七福神 大黒天・毘沙門天」 仙遊寺へのアクセス 住所:〒517-0603 三重県志摩市大王町波切6 最... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市臨済宗志摩国七福神 大慈寺|お花のお寺として知られる「志摩のあじさい寺」 大慈寺について 大慈寺はお花のお寺としても知られており、早春には20本の河津桜、また初夏には50種1500株のあじさいが咲くことから、「志摩のあじさい寺」とも呼ばれています。 大慈寺の石垣は、石工の町として知られる波切の中でも、波切石工の代表作と言われています。 戦国最強とうたわれた九鬼水軍波切丸の大将・川面右近とその... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市臨済宗伊勢の津七福神 円光寺|室町初期に創建された紅葉が多くの参拝客を集めるお寺 円光寺について 円光寺は室町初期に創建された歴史ある山寺で、臨済宗東 福寺派の由緒あるお寺です。 紅葉の時期には多くの参拝客が集まるお寺で、山門近辺の紅葉が一斉に色づく景観はまさに絶景です。 「伊勢の津七福神 弁財天」 円光寺へのアクセス 住所:〒510-0304 三重県津市河芸町上野2861 最寄り駅:近鉄豊津上... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 いなべ市臨済宗伊勢西国三十三所観音霊場 聖宝寺|藤原期に造られた庭園や滝、紅葉など景観抜群のお寺 聖宝寺(しょうぼうじ)について 鳴谷山聖宝寺は深い山の中にあり、平安初期に天台宗の開祖・最澄によって開かれたお寺で、当時は七堂伽藍(主要な建物が整備されているお寺の事)を持つ広大な境内があったと言われますが、戦災で焼失し、江戸時代中期に再興されました。 本堂の十一面千手観音は33年に1回の御開帳のほか、11月第3日曜日... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 いなべ市臨済宗 万笑院|戦国最強と称された本多忠勝ともゆかりがあるいなべのお寺 万笑院について 臨済宗妙心寺派のお寺で、コースの休憩ポイントとしておすすめです。 万笑院の中興の祖となった文華(もんげ)和尚は、桑名初代藩主として知られる本多忠勝と親交があったとされています。 本多忠勝(ほんだ ただかつ)とは 伊勢桑名藩の初代藩主で、桑名を港町・城下町・宿場町の機能を併せ持つ街に発展させた功労者で、桑... らんしす 多田夏彦