城郭・史跡 津市トイレ藤堂高虎名城 津城跡|津32万石の城下町の中心部にあった石垣が見事な城跡公園 津城跡について 津市の中心部にあり、現在は本丸・西の丸・内堀の一部が残っており、お城公園として地域の憩いの場になっています。 河川を利用した大きな堀と堅牢な石垣が特徴です。 津城は戦国時代に織田信包(織田信長の弟)が築城した城で、以後津は城下町と発展。 1608年に津に入った藤堂高虎が大規模な改修を行ったうえ、参宮街道... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市メジャー藤堂高虎名城 伊賀上野城|日本一の高さを誇る石垣を持つといわれるお城 伊賀上野城とは 「白鳳城」とも呼ばれるお城で、築城の名手として津城や二条城などを築城した事でも知られる藤堂高虎によって拡張されました。 石垣の高さは大阪城と並んで日本一、二を争う高さで、根石から天橋まで29.7mの高さを誇っています。 松阪城と並んで日本百名城の一つで、三重県を代表するお城と言えます。 伊賀上野城へのア... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市藤堂高虎天台宗 寒松院|津発展の礎を築いた藤堂高虎たちのお墓があるお寺 寒松院(かんしょういん)について 津藩主であった藤堂家の菩提寺(先祖の墓がある寺)で、二代藩主だった藤堂高次が、藩祖藤堂高虎の霊を祀って以来、高虎の院号をとって寒松寺と呼ばれるようになりました。 お寺の墓所には初代高虎や、高虎夫人のほか、歴代藩主の巨大な五輪塔が立ち並んでいて、なかなかの壮観です。 寒松院(かんしょうい... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市藤堂高虎県社伊勢の津七福神 高山神社|津市発展の礎を築いた藤堂高虎を祀る神社 高山(こうざん)神社について 高山神社は津城跡のふもとにある、津市発展の礎を築いた藤堂高虎を祀る神社で、社名は「高山居士」のおくり名に由来しています。 津市の商工業の守護神として信仰されています。 「伊勢の津七福神 寿老人」 高山神社へのアクセス 住所:〒514-0033 三重県津市丸之内27−16 最寄り駅:近鉄... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市藤堂高虎別表神社国幣社 結城神社|300本のしだれ梅が多くの観光客を集める別格官幣社 結城神社とは 後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公を祀っています。 300本の華麗なしだれ梅が有名で、2月から3月のしだれ梅祭の間は多くの観光客でにぎわいます。 古くから結城の森と伝えられ、結城宗広公の立派な墓碑がある事より、結城塚とか結城明神とよばれてあがめられていました。 1984年(江戸時代)... らんしす 多田夏彦