外宮をひたすら満喫しよう
お伊勢さん参りでは内宮に参拝する前に、衣食住や産業全般の守護神・豊受大御神(とようけおおみかみ)を祀る外宮から巡るのが基本です。
内宮同様広大な境内を誇る外宮には、豊受大御神だけでなく他にも多くの神様が祀られています。
せっかく外宮に参拝に来たのに、豊受大御神の祀られる正宮だけを巡るのではもったいない。
・・・という事で、このページでは外宮の境内に祀られている神様に存分にお参りしようというルートを紹介します。
外宮巡礼マップ
ルート詳細
火除橋(ひよけばし)
外宮参りは堀川にかかる火除橋からはじまり、この橋を渡ると神域に入ります。
↓
正宮(しょうぐう)
奥には衣食住や産業全般の守護神・豊受大御神が祀られる御正殿があります。
↓
多賀宮(たがのみや)
豊受大御神の荒御魂(あらみたま)である豊受大御神荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま)が祀られる、外宮では正宮に次いで格式の高い別宮です。
↓
土宮(つちのみや)
外宮の地を守る地主伸・大土乃御祖神(おおつちのみやのかみ)が祀られている外宮の別宮です。
↓
風宮(かぜのみや)
内宮の風日祈宮と同じく、風の神である級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)が祀られています。
↓
四至神(みやのめぐりのみや)
外宮の境界を守る神様が祀られています。
↓
御厩(みうまや)
天皇陛下から奉納された2頭の神馬を飼育している建物です。
↓
大津神社(おおつじんじゃ)
外宮の脇参道の最奥にある神社です。
↓
度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ)
地元の度会の国の守護神を祀った神社です。
↓
火除橋(ひよけばし)
お伊勢さん125社おすすめランタビルート
内宮巡り
伊勢神宮・内宮のアマテラスオオミカミを祀る正宮のほか、別宮の荒祭宮や風日祈宮など多くのお伊勢さんゆかりのお参りポイントを巡るコースです。
志摩のお伊勢さん巡り(近鉄志摩磯部→赤崎駅)
昔から海の幸に恵まれた鳥羽・志摩エリアにあるお伊勢さん125社を巡ります。
二見のお伊勢さん巡り(JR二見浦駅→JR松下駅)
夫婦岩の景勝地で有名な伊勢市二見ヶ浦のある二見エリアにある5か所の神社を巡るコースです。
五十鈴川沿いのお伊勢さん巡り(近鉄朝熊駅→近鉄宇治山田駅)
内宮の神域を流れ出た後、神宮新田(神宮にお供えする米を作る田)や神宮御園(神宮にお供えする野菜、果物を作る菜園)に水を供給し、伊勢湾に流れ出る五十鈴川沿いのお伊勢さん125社を巡ります。
河崎のお伊勢さん巡り(伊勢市発着)
伊勢の台所と呼ばれた河崎周辺の、伊勢市北東の海に近い場所にあるお伊勢さんゆかりの4つの神社を巡るコースです。
松阪のお伊勢さん巡り(近鉄漕代駅→近鉄斎宮駅)
松阪市内にあるお伊勢さんゆかりの2つの神社を巡り、明和町斎宮跡を目指すコースです。
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ウォーキングコース2025年3月18日てくてく安濃中央総合公園ちょい歩きコース(1.7㎞)
ウォーキングコース2025年3月18日安濃地域 草生天神周遊コース(2㎞)
ウォーキングコース2025年3月17日安濃地域 村主遺跡コース(3㎞)
ウォーキングコース2025年3月14日とことことことめの里一志 ちょい歩きコース(800m)
この記事へのコメントはありません。