
外宮をひたすら満喫しよう
お伊勢さん参りでは内宮に参拝する前に、衣食住や産業全般の守護神・豊受大御神(とようけおおみかみ)を祀る外宮から巡るのが基本です。
内宮同様広大な境内を誇る外宮には、豊受大御神だけでなく他にも多くの神様が祀られています。
せっかく外宮に参拝に来たのに、豊受大御神の祀られる正宮だけを巡るのではもったいない。
・・・という事で、このページでは外宮の境内に祀られている神様に存分にお参りしようというルートを紹介します。
外宮巡礼マップ
ルート詳細
1 火除橋(ひよけばし)
外宮参りは堀川にかかる火除橋からはじまり、この橋を渡ると神域に入ります。
↓
2 正宮(しょうぐう)
奥には衣食住や産業全般の守護神・豊受大御神が祀られる御正殿があります。
↓
3 多賀宮(たがのみや)
豊受大御神の荒御魂(あらみたま)である豊受大御神荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま)が祀られる、外宮では正宮に次いで格式の高い別宮です。
↓
4 土宮(つちのみや)
外宮の地を守る地主伸・大土乃御祖神(おおつちのみやのかみ)が祀られている外宮の別宮です。
↓
5 風宮(かぜのみや)
内宮の風日祈宮と同じく、風の神である級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)が祀られています。
↓
6 四至神(みやのめぐりのみや)
外宮の境界を守る神様が祀られています。
↓
7 御厩(みうまや)
天皇陛下から奉納された2頭の神馬を飼育している建物です。
↓
8 大津神社(おおつじんじゃ)
外宮の脇参道の最奥にある神社です。
↓
9 度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ)
地元の度会の国の守護神を祀った神社です。
↓