阿漕塚|阿漕(あこぎ)の語源となった逸話にまつわる塚

阿漕塚について

阿漕塚は母の病を治すため禁漁の阿漕浦でヤガラを捕ったため罰せられた阿漕平治を祀った塚で、「阿漕(あこぎ)」の言葉の語源となった場所です。

毎年8月16日に阿漕平治の霊を供養する阿漕平治盆供養が開催されています。

阿漕塚へのアクセス

住所:〒514-0803 三重県津市柳山津興622


最寄り駅:JR阿漕駅から1.6㎞、近鉄津新町駅から2.2㎞

阿漕塚周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 忘井|松阪市指定史跡に指定された斎王にゆかりのある井戸

  2. 北畠 具教の首塚|信長に暗殺された戦国武将にまつわる首塚

  3. 芸濃錫杖湖コース(4.6㎞)

  4. 大乃己所神社|獅子舞が津市指定無形文化財に指定されている神社

  5. 初瀬街道 一志の里から市場庄のまちなみコース(13㎞)

  6. いがごへ六軒の追分|参宮街道と初瀬街道の分岐点

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

preload imagepreload image