阿漕塚|阿漕(あこぎ)の語源となった逸話にまつわる塚

阿漕塚について

阿漕塚は母の病を治すため禁漁の阿漕浦でヤガラを捕ったため罰せられた阿漕平治を祀った塚で、「阿漕(あこぎ)」の言葉の語源となった場所です。

毎年8月16日に阿漕平治の霊を供養する阿漕平治盆供養が開催されています。

阿漕塚へのアクセス

住所:〒514-0803 三重県津市柳山津興622


最寄り駅:JR阿漕駅から1.6㎞、近鉄津新町駅から2.2㎞

阿漕塚周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 本多忠勝像(柿安コミュニティパーク)|戦国最強と名高い武将の像

  2. 津駅|日本一短い駅名を誇る近鉄とJR東海の合流駅

  3. 延喜式内社・伊勢国安濃郡十座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう

  4. 尾前神社|4年に一度の獅子舞神楽が有名な延喜式内社に比定される神社

  5. 大乃己所神社|奈良の大神神社にまつわる由緒がある延喜式内社

  6. 慈眼院|地元の人々が五穀豊穣、商売繁盛、現世利益を祈るお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。