斎宮歴史博物館|伊勢神宮に仕えた斎王の住んだ宮を学ぶ博物館

斎宮歴史博物館とは

斎宮歴史博物館(さいくうれきしはくぶつかん・Saikuu rekishi hakubutsu kan)は斎宮調査の成果を映像や展示で学ぶことができるサイトミュージアムの中核施設です。

斎宮(さいくう)とは

「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところで、平安時代には太宰府に次ぐ第二の規模を誇る地方都市だったと言われています。

斎王とは

天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、京都の都から伊勢に遣わされた皇族の女性。

卜定(ぼくじょう)と呼ばれる占いによって、未婚の皇族女性の中から選ばれました。

斎王は年に3度、伊勢神宮に赴く以外は、一年のほとんどを斎宮で過ごし、天皇が代わるまで勤めを果たしました。

斎宮歴史博物館へのアクセス

住所:〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503


無料駐車場あり
最寄り駅:近鉄斎宮駅から950m

斎宮歴史博物館を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース・スタート地点】幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

幻の都と言われ、今も多くの謎を秘めているとされる「斎宮跡」ゆかりの地を満喫できるコースです。

斎宮歴史博物館周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. おかげ横丁|伊勢参りの後に食べ歩き・ショッピングするならここ

  2. 横山ビジターセンター|志摩の誇る横山展望台の情報発信基地

  3. 鈴鹿市観光案内所|鈴鹿の旅で迷われたならまずはこちら

  4. いつきのみや歴史体験館|斎宮が最も栄えた平安時代を体験できる施設

  5. スーパー銭湯 鈴の湯|数種類のお湯とリラクゼーションを備えた銭湯

  6. 道の駅 津かわげ|津の豊富な観光資源などの情報発信基地

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。