夫婦岩|日の出スポットとしても知られる二見エリアのランドマーク

夫婦岩について

夫婦岩(めおといわ|Meoto Iwa)は二見興玉神社前の海岸にあり、大注連縄で固く結ばれた大小の二つの岩(男岩、女岩)は伊勢市二見を代表するランドマーク的存在です。

昔より美しい日の出が拝める日の出遥拝所として知られ、特に5月から7月には夫婦岩の間から日の出を見る事ができ、一方で秋~冬には夫婦岩の間から満月を見る事ができます。

沖合の海中に沈む猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)ゆかりの霊石・興玉神石(おきたましんせき)を遥拝するための鳥居としての役目もあります。

高さ約9mの大岩(男岩)と高さ約4mの小岩(女岩)を結ぶ、1本の長さ35mで男岩に16m、女岩に10m張られる大注連縄は、年に3回張り替えられ、5月5日・9月5日・12月中旬土日に行われる大注連縄張神事には多くの人々が訪れます。

夫婦岩へのアクセス

住所:〒519-0602 三重県伊勢市二見町江575


最寄り駅:JR二見浦駅から1.1㎞

夫婦岩周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. プロムナード|四日市旧港を眺めながら気持ちよく歩ける散歩道

  2. 川原神社|宮川の守護神が祀られるお伊勢さん125社の1社

  3. 美濃田竹林街道|約840mのウォークコースが整備された風情ある道

  4. 高松海岸|北勢唯一の干潟が残る県内有数の潮干狩りスポット

  5. 津長神社・新川神社・石井神社|かつては五十鈴川の船着き場があった場所

  6. 伊勢志摩エリアの勢州七福神を走って巡ろう

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。