
珍布峠について
珍布峠(めずらしとうげ)は旧和歌山街道にあり、伊勢神宮・内宮に祀られる天照大御神が、天児屋根命にバッタリ会い「おお、めずらしや」と言ったことから「めずらし峠」と呼ばれるようになったという言い伝えがある、伝説の峠です。
天照大御神が川に投げ入れて、伊勢国と大和国の国境を決めた「国分伝説」の礫石(つぶていし)がすぐ近くに見えます。
珍布峠へのアクセス
住所:三重県松阪市 旧和歌山街道
最寄り駐車場:道の駅 飯高駅から1.7㎞
最寄り駅:JR栃原駅から20㎞
珍布峠(めずらしとうげ)は旧和歌山街道にあり、伊勢神宮・内宮に祀られる天照大御神が、天児屋根命にバッタリ会い「おお、めずらしや」と言ったことから「めずらし峠」と呼ばれるようになったという言い伝えがある、伝説の峠です。
天照大御神が川に投げ入れて、伊勢国と大和国の国境を決めた「国分伝説」の礫石(つぶていし)がすぐ近くに見えます。
住所:三重県松阪市 旧和歌山街道
最寄り駐車場:道の駅 飯高駅から1.7㎞
最寄り駅:JR栃原駅から20㎞