六体地蔵菩薩|約800年前の鎌倉時代に建てられた地蔵菩薩

六体地蔵菩薩について

六体地蔵菩薩は約800年前の鎌倉時代に建てられた、旧伊勢街道沿いにある地蔵菩薩です。

本体に六体の菩薩が刻まれていることから六体地蔵と言われ、かつて江戸方面へ型紙など鈴鹿の特産品の行商に出る人々がここで旅の安全を祈願しました。

六体地蔵菩薩へのアクセス

住所:〒510-0233 三重県鈴鹿市東江島町18


最寄り駅:近鉄白子駅から1.3km

六体地蔵菩薩周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 川原神社|宮川の守護神が祀られるお伊勢さん125社の1社

  2. 立阪神社|毎年10月の大祭での獅子舞が市の無形民俗文化財の神社

  3. 極楽寺|伊賀国一番の大金持ちによって開創されたと言われるお寺

  4. 田丸神社|学問の神様・菅原道真などを祀る撫で牛が名物の神社

  5. 富士山の女神さまとして知られるコノハナサクヤヒメとはどんな神様?

  6. 真善寺|地域の憩いの場として親しまれる真宗高田派のお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。