波氐神社|伊勢国の七夕伝説発祥の神社と言われる式内社

波氐神社について

波氐神社(はてじんじゃ・Hate jinjya)は伊勢国における七夕伝説発祥の神社と言われており、延喜式内社・壹志郡十三座の波氐神社に比定されています。

かつて新田開発が行われるまでは、白砂青松の地で行われていた七夕祭りは「伊勢星合祭」と呼ばれており、主祭神として「天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)」(古い文献では「多奈波太姫(たなばたひめ)」)が祀られています。

延喜式内社・壹志郡十三座 波氐神社

昔の壹志郡(今の津市・松阪市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・壹志郡十三座について詳しくはこちら

波氐神社へのアクセス

住所:〒515-2101 三重県松阪市星合町507


最寄り駅:JR六軒駅から3.6㎞

波氐神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 春日神社|名張市一ノ井地区の氏神として信仰された神社

  2. 豪商ポケットパーク|三井家の屋敷跡地の一部を整備した憩いの場

  3. 佐瑠女神社|猿田彦神社の境内にある芸能・スポーツ関係者に人気の神社

  4. 桃林寺|春の桜の名所として知られる東海自然歩道の休憩所

  5. 御曹子社|源頼朝の弟で文武に優れた源範頼を祀った神社

  6. 牛庭神社|元伊勢「飯野高宮」の候補地の一つでもある延喜式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。