開国曙光の碑|大黒屋光太夫の偉功をたたえた石碑

開国曙光の碑について

開国曙光の碑は江戸時代後期に漂流の末、ロシア各地を10年近く流浪して帰国し、その文化を日本に伝えた【大黒屋光太夫】の偉功をたたえた石碑です。

少し見つけにくいですが、千代崎海岸沿いを走り歩いて行った先にあります。

開国曙光の碑へのアクセス

住所:〒510-0227 三重県鈴鹿市南若松町491−1


最寄り駅:近鉄千代崎駅から650m

開国曙光の碑周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 忘井|松阪市指定史跡に指定された斎王にゆかりのある井戸

  2. 神宮寺|行基によって伊奈冨神社境内に創建されたと伝わるお寺

  3. 椿大神社⇔野登寺峠走コース(22㎞)|かなりきつい坂道が続く峠走コース

  4. 伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(鈴鹿編)|距離の目安・27㎞

  5. 庚龍神社|椿大神社の入口の桜の木に祀られる龍神

  6. 桃林寺|春の桜の名所として知られる東海自然歩道の休憩所

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。