志摩国分寺|聖武天皇の発した一国一寺の詔により建立されたお寺

志摩国分寺について

志摩国分寺は聖武天皇が仏教により国を守るために発した一国一寺の詔によって建立された

歴史あるお寺で、応仁の乱時に一度焼失しましたが、その後再建され、本堂は有形文化財に指定されています。

本尊の薬師如来坐像はヒノキの寄木造りで、高さ2mと志摩地方でも屈指の大きさで、三重県の有形文化財に指定されています。

正面の扉は閉められていて、御開帳は20年に一度。普段は前仏の薬師三尊を通して拝みます。

境内の周辺からは古代の土器などが出土し、三重県指定史跡ともなっています。

志摩国分寺へのアクセス

住所:〒517-0506 三重県志摩市阿児町国府3476


最寄り駅:近鉄鵜方駅から6.5km

志摩国分寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 田上大水神社・田上大水御前神社|田園の丘の上のお伊勢さん125社

  2. 廣幡神社|菰野藩主によって創建された菰野町を代表する神社

  3. 尾野神社|「船着大明神」の別名を持つ県社に格付けられた神社

  4. 絵描きの町・大王崎の魅力を満喫するコース(3.7㎞)

  5. 香良洲神社|天照大御神の妹神が祀られる旧県社

  6. 志等美神社・大河内神社・打懸神社|外宮ゆかりのお伊勢さん125社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。