廣幡神社|菰野藩主によって創建された菰野町を代表する神社

廣幡神社とは

廣幡神社(ひろはたじんじゃ・Hirohata jinjya)は菰野藩主・土方雄氏によって石清水八幡宮より勧請を受けて以来、土方家の鎮守社となりました。

江戸時代は正八幡宮(八幡さん)と呼ばれていましたが、明治4年に諏訪神社を合祀してからは廣幡神社と称するようになりました。

廣幡神社に祀られている神様

戦前は武神の神様「八幡神」として信仰を集め、開運招福、国家安泰、産業発展、学問上達、勝運授与、武運長久などのご利益があると言われる、誉田別命(ホンダワケノミコト=応神天皇)を祀っています。

八幡神は全国に約4万社あると言われ、日本全国のあらゆる地で参拝できる神様です。

ホムダワケが祀られる神社はこちら

延喜式内社・三重郡六座 江田神社

昔の三重郡(今の四日市市と菰野町の大部分)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・三重郡六座について詳しくはこちら

廣幡神社へのアクセス

住所:〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野2770


最寄り駅:近鉄湯の山線・中菰野駅から850m

廣幡神社を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】鈴鹿山脈ときらら湖の絶妙な風景と出会える道 (12.5㎞)

湯の山温泉のふもとの由緒ある寺社をめぐったり、きらら湖や茶畑・田園の中とバリエーションに富んだ自然を楽しめるコースです。

鈴鹿山脈ときらら湖の絶妙な風景と出会える道について詳しくはこちら

延喜式内社を走って巡ろう(三重郡六座|道の駅菰野発着編)(20㎞)

平安時代の頃、伊勢国三重郡(今の四日市市と菰野町の大部分)にあった式内社に比定される神社のうち、菰野町と四日市西部にあたる式内社3社を走って巡ります。

延喜式内社を走って巡ろう(三重郡六座|道の駅菰野発着編)について詳しくはこちら

廣幡神社周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 来迎寺|豪商三井家の菩提寺として知られる事業成功のご利益あるお寺

  2. 彌尼布理神社|尾根の上に保食の神様を祀る延喜式内社に比定される神社

  3. 勅願院観音寺|三天皇の勅願所だった四足八鳥観音のあるお寺

  4. 地蔵院 青蓮寺|高台にある城跡に建てられた弘法大師ゆかりのお寺

  5. 桑名別院 本統寺|江戸幕府将軍や明治天皇が宿泊したお寺

  6. 伊勢神宮 外宮|食物・穀物を司る神をまつる伊勢神宮の正宮

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。