千種神社|かつて菰野の交通の要衝の地にあった神社

千種神社とは

千種神社(ちくさじんじゃ・Chikusa jinjya)は織田信長が京に上るために伊勢から近江に向かい途中に険しい鈴鹿山脈を越えた千草越えという峠で、かつては交通の要衝であった地に建てられた神社です。

千種神社へのアクセス

住所:〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草2851


最寄り駅:近鉄湯の山線・中菰野駅から3.4㎞

千種神社を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】湯の山温泉の里山をゆっくり歩くための道 (10㎞)

温泉とスウィーツで人気の「アクアイグニス」や、城跡公園など、菰野町の歴史に触れながら、のどかな田園が広がる里山コースです。

湯の山温泉の里山をゆっくり歩くための道について詳しくはこちら

千種神社周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 宇治山田神社・那自売神社|社殿が石垣とコケに囲まれた神社

  2. 津長神社・新川神社・石井神社|かつては五十鈴川の船着き場があった場所

  3. 石積神社|巨岩を祀る「いしたてさん」として信仰を集める神社

  4. 能原神社|草の神・草野姫命を祀る式内社

  5. 火の神様として知られるカグツチとはどのような神様?

  6. 御厨神社|本居宣長が古事記伝全44巻を奉納した神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。