神戸神社|かつては穴穂宮と呼ばれ倭姫命が4年滞在した元伊勢

神戸神社とは

神戸神社(かんべじんじゃ・Kanbe jinjya)はかつては穴穂宮(あなほみや)と呼ばれていた古社で、倭姫命が奈良の笠縫邑(かさぬいむら)から天照大神を祀る地を定めるべく伊勢の地に遷った際、4年間この地に留まったとされている元伊勢です。

その後穴穂神社と改名し、明治41年に近隣の神社と合祀した際、現在の社名となりました。

延喜式内社・伊賀国伊賀郡十一座の比地神社や高瀬神社に比定されています。

延喜式内社・伊賀国伊賀郡十一座 比地神社・高瀬神社

昔の伊賀郡(今の伊賀市の南部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・伊賀国伊賀郡十一座について詳しくはこちら

神戸神社へのアクセス

住所:〒518-0226 三重県伊賀市上神戸317


最寄り駅:伊賀鉄道・上林駅から1.7㎞

神戸神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 千種神社|かつて菰野の交通の要衝の地にあった神社

  2. 蓮光寺|亀山市の文化財に指定される十一面観世音菩薩を祀るお寺

  3. アマテラスの母神・イザナミとはどのような神様?

  4. 平泉神社|築城の名手として知られた加藤清正などを祀る神社

  5. 瀧原宮|内宮の別宮で「大神の遥宮」として大きな信仰を集める神社

  6. 小俣神社|五穀豊穣の守り神が祀られるお伊勢さん125社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。