本居宣長ノ宮|松阪が生んだ偉人である国学者を祀る神社

本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)について

学業達成の神様として信仰を集める松坂が生んだ偉人である国学者・【本居宣長】を祀る神社です。

境内には本居宣長が鈴の音を愛したことから、石の駅鈴(えきれい)や七種鈴をあしらった石灯籠があります。

松阪神社が目と鼻の先の距離にあります。

近代社格制度・旧県社

明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名社を走って巡ろう

本居宣長ノ宮へのアクセス

住所:〒515-0073 三重県松阪市殿町1533−2


最寄り駅:松阪駅から1.2㎞

本居宣長ノ宮周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 伊射波神社|かぶらこさんの愛称で知られる縁結びでも有名な志摩国一宮

  2. 伊賀留我神社|伊勢神宮との深いかかわりがあったとされる式内社

  3. 専正寺|桑名特産品のはまぐりのお墓があるお寺

  4. 鳥出神社|捕鯨行事がユネスコ無形文化遺産に登録されている神社

  5. JR東海紀勢本線・六軒駅|伊勢街道の古き良き町並みを走りたいならこの駅から

  6. 子安観音寺|安産・子授け・子育てのご利益ある白子の子安観音

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。