天武天皇社|壬申の乱に勝利した天武天皇にまつわる神社

天武天皇社について

壬申の乱の際、大海人(おおあまと)皇子(のちの天武天皇)が桑名郡家に駐泊されたことにちなんで創建された神社です。

もともとは新屋敷付近にありましたが、江戸時代に今の地に移されました。

天武天皇社へのアクセス

住所:〒511-0053 三重県桑名市東鍋屋町588−39


最寄り駅:近鉄益生駅から1㎞

天武天皇社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 神前神社|四日市中心街を流れる三滝川沿いにある延喜式内社

  2. 草奈伎神社・大間国生神社|外宮摂社ナンバー1・2の格式を持つ神社

  3. 石部神社|神宮の神主として勢力を持っていた石部一族ゆかりの神社

  4. 栗須美神社|斎王ともゆかりのある鎮守の神社

  5. 神館神社|倭姫命が休憩所として建てた館の後に建てられた神社

  6. 大慈寺|お花のお寺として知られる「志摩のあじさい寺」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。