大黒屋光太夫供養碑|光太夫の実家のお墓と仲間の供養碑

大黒屋光太夫供養碑について

はじめてロシアから日本に戻り、その文化などを伝えた【大黒屋光太夫】の実家とされる亀谷の墓碑です。

また光太夫がロシアに向かった際に遭難した神昌丸(しんしょうまる)の荷主であった木綿問屋・長谷川家によって建立された、神昌丸の乗組員らの供養碑もあります。

大黒屋光太夫供養碑へのアクセス

住所:〒510-0225 三重県鈴鹿市若松東1丁目18−31


最寄り駅:近鉄千代崎駅から700m

大黒屋光太夫供養碑周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. いがごへ六軒の追分|参宮街道と初瀬街道の分岐点

  2. 旧崇廣堂|赤門の愛称で親しまれてきた江戸時代の藩校跡

  3. 石薬師寺|弘法大師が自ら刻んだ薬師如来像が待つお寺

  4. 亀山城跡|県内唯一の城郭建造物がある亀山市のシンボル的存在

  5. 六地蔵石幢|三重県にある石どうの中でもトップクラスのフォルム

  6. 諸戸氏庭園|江戸と明治の時代を感じさせる2つの庭園を持つ日本庭園

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。