諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社

諏訪神社について

諏訪神社は四日市の産土神(うぶすなかみ)として、鎌倉時代から四日市の歴史とともに歩んできた神社で、明治時代には県社に格付けられました。

鎌倉時代に長野の諏訪大社の分霊を祀ったのがはじまりと言われ、境内には公園や交流会館などが整備され、「おすわさん」として地域から親しまれてきました。

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

諏訪神社へのアクセス

住所:〒510-0086 三重県四日市市諏訪栄町22−38


最寄り駅:近鉄四日市駅から500m

諏訪神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 廣幡神社|菰野藩主によって創建された菰野町を代表する神社

  2. せっかくお寺に立ち寄るなら知っておきたい仏像の4つのステージ

  3. 近鉄湯の山線・伊勢松本駅|

  4. 鎮國守國神社|桑名藩主松平定綱・定信を祀る桑名城跡にある神社

  5. 智福寺|菰野町の文化財市指定されている絹本着色仏涅槃図があるお寺

  6. 多度観音堂|多度大社の東境内にある観音様

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。