せっかくお寺に立ち寄るなら知っておきたい仏像の4つのステージ

せっかくお寺に立ち寄るなら・・・

お寺についての情報を調べてみると、お寺によって祀られている仏像はそれぞれ。

仏教ができてからしばらくは、仏教を開いたお釈迦様の仏像しかありませんでしたが、人々の願いが多様化するとともに、様々な役割を持った仏像が生み出されたそうです。

そんな仏像ですが、現在では大きく「如来←菩薩←明王←天」と大きく4つのステージに分かれています。

せっかく走って、歩いてお寺に立ち寄るなら、祀られている仏像がどのステージに位置付けられているかは知っておいても損はないところ。

そういうわけで今回は仏像の4つのステージについてみていきたいと思います。

仏像の4つのステージ

1 如来(にょらい)

仏像の中でもトップに位置付けられる仏像で、悟りをひらいた仏様たちです。

如来の「如」は心理という意味で、心理の世界から「やって来た」という意味があります。

如来は悟りを開いた後のお釈迦様の服装がイメージされ、飾りをつけていない場合が多いのが特徴です。

如来には有名どころで釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来などがあり、ヘアスタイルに大きな特徴があります。

2 菩薩(ぼさつ)

如来の命令に従って、人々を助けている仏様たちで、如来の仕事がスムーズにいくよう手伝ったり、如来のお供をする役割を持ちます。

菩薩は悟りを開く前の王子様だったお釈迦様の姿がイメージされ、きらびやかな装飾品を付けている場合が多いのが特徴です。

菩薩には有名どころで観音菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩などがあり、衣服や宝飾品に大きな特徴があります。

3 明王(みょうおう)

仏様の教えを聞き入れることが難しいくらい煩悩に取りつかれた人を、半ば無理やりにでも仏様の教えへと導く役割を持つ仏様たちです。

そんな役割のためか、温和な表情の如来や菩薩に比べて、恐ろしい形相をしている場合が多く、蛇やドクロなど物騒なものを身に着けている明王が珍しくないのが特徴です。

明王には有名どころで不動明王、愛染明王、孔雀明王などがあり、威圧的な姿に大きな特徴があります。

4 天(てん)

古代インドの神話に登場する神様がアレンジされ、仏教の守護神や福の神に変身したもので、軍人や女神などのほか、半身半獣の像など変わった姿をした仏像も多くあります。

また楽器を弾いたり、打ち出の小づちをふるっていたり、武器を持っていたりと、何でもあり的なところも特徴です。

天には有名どころで弁財天、閻魔天、大黒天などがあり、身近な神様が多いところに特徴があります。

お気に入りの仏像を見つけてみよう

仏像にはそれぞれステージがありますが、ステージに関係なく、それぞれに特徴を持った形をしているとともに、役割やご利益もそれぞれ。

そんな役割やご利益がわかってくると、ランニングやウォーキングでお寺に立ち寄った際のありがたみも増してくるのでは?

そしてせっかくならさらにそれぞれの仏像の役割などを詳しく調べ、マイ仏像的なお気に入りの仏さまを見つけてみるのもおすすめと言えます!

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 神倉神社|最初に熊野に神が降臨したとされる熊野の聖地

  2. 彌都加伎神社|1300年の歴史を持つ土をつかさどる神様を祀る神社

  3. 伊勢神宮 内宮|日本人の大御祖神が祀られる日本の心のふるさと

  4. 比佐豆知神社|延喜式式内社・比佐豆知神社に比定される神社

  5. 豊地神社|スサノオが祀られる参道が長くきれいに整備された神社

  6. 伊賀留我神社|伊勢神宮とのかかわりが深かったとされる式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。