六地蔵石幢|三重県にある石どうの中でもトップクラスのフォルム

六地蔵石幢とは

六地蔵石幢(ろくじぞうせきとう)は室町時代後期に建てられた、高さ194㎝の燈籠形の等で、六角形の石の各面に地蔵が刻まれているのが特徴です。

昭和62年に県の有形文化財にも指定されたフォルムは、三重県にある石どうの中でもトップクラスの美しさと言われています。

六地蔵石幢へのアクセス

住所:〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮2333


最寄り駅:近鉄斎宮駅から900m

六地蔵石幢周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 天白遺跡|縄文時代に1200年にわたり祈りの場となっていた祭祀遺跡

  2. 織殿神社|延喜式内社・大海田水代大刀自神社に比定される神社

  3. 三ノ丸広場|最強の水軍を率いた九鬼嘉隆が築いた鳥羽城跡地の広場

  4. 神戸の見附|伊勢街道神戸宿の入口にあたる番所跡

  5. 本居宣長奥墓|本居宣長が愛した山室山に造られた奥墓

  6. 津城跡|津32万石の城下町の中心部にあった石垣が見事な城跡公園

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。