仲神社|延喜式式内社・仲神社に比定される神社

仲神社とは

仲(なか)神社は式内社・仲神社に比定する神社で、櫛田川と祓川に挟まれた集落にある小さな神社です。

明治42年に松阪市六根町の大国玉神社に合祀されましたが、昭和10年に分祀され、今の地に戻りました。

明和町にも同名の神社があります。

延喜式内社・多氣郡五十二座 仲神社

昔の多氣郡(今の多気町・明和町と松阪市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・多氣郡五十二座について詳しくはこちら

仲神社へのアクセス

住所:〒515-0126 三重県松阪市井口中町485−1


最寄り駅:近鉄漕代駅から2.5m

仲神社周辺のおすすめスポット

 

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. アマテラスの弟神でヤマタノオロチを倒したスサノオとはどんな神様?

  2. 田村神社|鈴鹿峠の鬼を退治した坂上田村麻呂を祀る厄除けで有名な神社

  3. 比佐豆知神社|延喜式式内社・比佐豆知神社に比定される神社

  4. 松坂城跡|松阪の発展の礎を築いた豪壮な石垣に囲まれた城跡

  5. 常安寺|戦国屈指の水軍を率いた九鬼家の菩提寺で志摩市屈指の曹洞宗名刹

  6. 竹神社|斎宮の中枢となった場所とも言われる地にある神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。