仲神社|延喜式式内社・仲神社に比定される神社

仲神社とは

仲(なか)神社は式内社・仲神社に比定する神社で、櫛田川と祓川に挟まれた集落にある小さな神社です。

明治42年に松阪市六根町の大国玉神社に合祀されましたが、昭和10年に分祀され、今の地に戻りました。

明和町にも同名の神社があります。

延喜式内社・多氣郡五十二座 仲神社

昔の多氣郡(今の多気町・明和町と松阪市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・多氣郡五十二座について詳しくはこちら

仲神社へのアクセス

住所:〒515-0126 三重県松阪市井口中町485−1


最寄り駅:近鉄漕代駅から2.5m

仲神社周辺のおすすめスポット

 

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 善福寺|枝垂れ桜など四季折々の景観を楽しめるみろく院善福寺

  2. 龍宮社|夫婦岩の近くにある海の神様を祀ったご利益多い神社

  3. 国津御祖神社・葦立弖神社|五十鈴川沿いにあるお伊勢さん125社

  4. 海蔵寺|治水工事を完成させながら自刃した薩摩藩士のお墓があるお寺

  5. 引本神社|船型神輿が町内を練り歩くお関船祭が行われる神社

  6. 天満神社|龍の口から湧き出る水に不思議な力があるとされる神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。