須伎神社|江戸時代に「石津天王」「杉野明神」として信仰された神社

須伎神社について

須伎神社(すぎじんじゃ・Sugi jinjya)は周囲に壕をめぐらし、盛土の上に社殿がある神社で、延喜式内社の河曲郡・須伎神社や合祀された大木神社に比定される神社です。

江戸時代には「石津天王」「杉野明神」と呼ばれ、地域から信仰を集めました。

延喜式内社・河曲郡二十座 須伎神社・大木神社

昔の河曲郡(今の鈴鹿市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・河曲郡二十座について詳しくはこちら

須伎神社へのアクセス

住所:〒513-0043 三重県鈴鹿市長太栄町2丁目17−43


最寄り駅:近鉄長太ノ浦駅から350m

須伎神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 荒神山観音寺|任侠史最大の大出入り「荒神山の喧嘩」のあったお寺

  2. 赤須賀新明社|石取祭が桑名市無形民俗文化財に指定されている神社

  3. 佐美長神社|稲の豊穣・害虫駆除祈願に訪れる参拝客が多い神社

  4. 護願寺|「中河原のお大師さん」として親しまれるお寺

  5. 子安観音寺|安産・子授け・子育てのご利益ある白子の子安観音

  6. 美御前社|多度大社の境内にある女性に人気のご利益がある社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。