神社・寺院 津市三重四国八十八ヶ所霊場 福満寺|平安時代から残る地蔵菩薩が本尊の動物の供養もできるお寺 福満寺について 延命山 福満寺は平安中期創建と言われ、本尊の延命地蔵菩薩は当時のものがそのまま残っており、江戸時代の火災と太平洋戦争の戦災で堂のすべてが喪失した際も、疎開して無事だったようです。 子のお寺に伝わる話として「願掛けの蝋の木」があり、動物とのゆかりも深いことから、動物供養地蔵菩薩がされており、地蔵様の足元に... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 津観音寺|浅草観音や大須観音と並ぶ日本三大観音があるお寺 津観音寺について 東海道中膝栗毛にも登場する、1300年の歴史を誇る名刹で、正式名称を「恵日山(えにちざん)観音寺大宝院」といいます。 浅草や大須と並んで日本三大観音の一つで津の観音さんとして親しまれる「聖観音立像」や、お伊勢参りの際にはこの仏さまにもお参りしないとご利益が半減すると言われる「国府の阿弥陀(こうのあみだ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市伊勢七福神ヤマトタケル真言宗 荒神山観音寺|任侠史最大の大出入り「荒神山の喧嘩」のあったお寺 荒神山観音寺とは 高神山 観音寺 (こうじんやま かんのんじ)は、812年に弘法大師がヤマトタケルを仏像として祀ったのがはじまりと言われていますす。 この寺の裏山で起きた任侠史最大の大出入りと言われる「荒神山の喧嘩」が講談や浪曲などで「血煙荒神山」として取り上げられたことから、全国に荒神山として名が知られるようになりま... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 勧学寺|桜の名所・走井山公園に隣接する矢田城跡に建つお寺 勧学寺(かんがくじ)について 桑名市の湾岸までが見渡せる知る人ぞ知る桜の名所としても知られる走井山公園に隣接したお寺で、走井山 勧学寺 (はしりいざん かんがくじ)と言います。 聖武天皇の代に、行基によって開創されたと言われ、室町時代までは走井山の北麓にありましたが、信長軍に滅ぼされた矢田城跡地に、桑名藩主・松平定重に... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市伊勢七福神真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 聖衆寺|「土仏(どぶつ)さん」の名で親しまれる真言宗のお寺 聖衆寺について 土佛山 聖衆寺(どぶつさん せいしゅうじ)は「土仏さん」の名で親しまれる真言宗のお寺です。 聖衆寺は、織田信長の侵攻で焼失しましたが、のちに桑名の焼き物の祖といわれる信行によって再興されました。 「伊勢七福神 恵比寿」「三重四国八十八ヶ所霊場 第2番」 聖衆寺へのアクセス 住所:〒511-0819 三重... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 亀山市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 野登寺(下寺)|亀山城主から信仰を集めた野登寺の本尊があるお寺 野登寺(下寺)について 野登寺(下寺)は野登山の山上にある野登寺(上寺)から8㎞程の距離にあるお寺で、1717年に亀山城主・板倉重治が、板倉家の祈願所として、上寺に模して建立されました。 以後、代々の亀山城主から上寺とともに厚い信仰を受けていました。 かつては上寺にあった本尊の千手観音立像は、今は下寺に移座されています... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 継松寺|三重県最大の仏教寺院祭礼・初午大祭が行われるお寺 継松寺について 行基が建てた日本最初の厄除観音と言われており、地元からは岡寺、または岡寺観音として、厄除けの観音様として広く親しまれています。 正式名称は岡寺山(おかでらさん)継松寺(けいしょうじ)といい、継松寺という名前は、かつて奈良時代に大洪水のために流失した諸堂を再建したと言われる継松法師の名にちなんで名づけられ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 亀山市真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 弘法院|「亀山の弘法さん」として親しまれる昭和創建のお寺 弘法院について 宝生山 弘法院(ほうしょうざん こうぼういん)は1932年に当時の和尚秀範奇水が、本尊に弘法大師を祀って、今の地に寺院を建てたのがはじまりで、歴史こそ浅いものの、年間を通じていろいろな行事を行っており、「亀山の弘法さん」として親しまれています。 境内には大日如来のある八角形の八照閣や、十三仏を安置した小... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 神宮寺|行基によって伊奈冨神社境内に創建されたと伝わるお寺 神宮寺について 福満山(ふくまんざん) 神宮寺は8世紀前半に、行基によって伊奈冨神社境内に創建されたと伝わるお寺です。 平安時代に作られた持国天と多聞天の二天立像と薬師如来立像の3体の仏像が、国の重要文化財に指定されています。 「三重四国八十八ヶ所霊場 第18番」 神宮寺へのアクセス 住所:〒510-0204 三重県鈴... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市伊勢七福神真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 生桑山 千福寺|毘沙門天が祀られている伊勢七福神 生桑山 信貴山別院 千福寺(いくわさん しぎさんべついん せんぷくじ)について 生桑山 信貴山別院 千福寺(いくわさん しぎさんべついん せんぷくじ)は、本尊に祀られる毘沙門天像は多聞天とも呼ばれ、独立して守護神・施福神として信仰を集めています。 鏡倉時代中期の木造毘沙門天立像は、県の指定文化財になっています。 「伊勢... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市鈴鹿七福神真言宗三重四国八十八ヶ所霊場 石薬師寺|弘法大師が自ら刻んだ薬師如来像が待つお寺 石薬師寺とは 石薬師寺は東海道を参勤交代で通る大名が、道中の安全祈願のために立ち寄ったとされるお寺で、殿様の足元に配慮された丸みのある石段が残されています。 726年に泰澄というお坊さんが、地底から見つけた巨石が薬師如来の出現と悟り、草庵を建てたのがはじまりとされ、その後この巨石を弘法大師が自ら刻み、開眼供養を行った薬... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 子安観音寺|安産・子授け・子育てのご利益ある白子の子安観音 子安観音寺とは 白子山 子安観音寺(しろこさん こやすかんのんじ)は聖武天皇の代に開創されたと伝わり、1300年以上続く古刹(こさつ)で、難産を救い、子孫長久を守る「白衣観世音菩薩」をご本尊としています。 子安観音寺には、安産・子育て・子授けにご利益があるとされる「白子の子安観音」として親しまれています。 寺には徳川御... らんしす 多田夏彦