千福寺|紀州徳川家の葵御紋の使用を許された由緒あるお寺

千福寺について

千福寺(せんぷくじ・Senpuku ji)は江戸時代に紀州藩より寺領を受け、紀州徳川家の葵御紋を使用を許された由緒あるお寺で、紀州家代々の位牌が今も安置されています。

毎年8月2日には百万遍念仏行事(大念珠繰り)があり、浄土往生・先亡追善などのために数珠を回しながら「チンチン ナンマイダ」と百万回おとなえするもので伝統行事として引き継がれています。

三重四国八十八ヶ所霊場 第61番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

千福寺へのアクセス

住所:〒514-0126 三重県津市大里睦合町1345


最寄り駅:JR一身田駅から1.8km

千福寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 志摩国七福神霊場を走って巡ろう

  2. 四至神|外宮の境界を守る神様を祀る社

  3. 桑名別院 本統寺|江戸幕府将軍や明治天皇が宿泊したお寺

  4. 志等美神社・大河内神社・打懸神社|外宮ゆかりのお伊勢さん125社

  5. 延寿院|赤目四十八滝の登り口にあり石灯籠と枝垂れ桜が有名なお寺

  6. 神明神社|天照大御神を祀る地元からの信仰も篤い神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。