NEW! 神社・寺院 式内社多気町 丹生中神社|丹生神社境内にある地元の守護神として祀られる神社 丹生中神社について 丹生(にうなか)神社は丹生神社の境内にある神社で、水銀などを算出した丹生の地の守護神として祀られ、神宝槌、金山桶が伝わっています。 延喜式神名帳 飯高郡九座に列した八柱神社に比定される、由緒ある神社です。 「延喜式神名帳・飯高郡九座」 丹生神社へのアクセス 住所:〒519-2211 三重県多気郡多気... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊賀市元伊勢式内社一宮 敢国神社|伊賀国の一宮として古くから大きな信仰を集めた神社 敢国(あえくに)神社について 敢国神社は伊賀国の一宮(地域の中で最も社格の高いとされる神社)として古くから大きな信仰を集めた神社で、大彦命(オオヒコノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)が祀られています。 伊賀地域に広く伝わる獅子神楽に大きな影響を与えたとされる「敢国神社の獅子舞」は県指定無形民俗文化財に指定され... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市元伊勢式内社松阪霊地七福神 阿射加神社|延喜式内社の名神大社に列せられていた格式高い神社 阿射加(あざか)神社について 阿射加神社は平安時代初期には三重県内でもほとんどない延喜式内社の名神(みょうじん)大社に列せられていた格式高い神社で、みちひらきの神様・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)を祀っています。 神社社叢(しゃそう・神社境内を覆うように密生している林)が、松阪市の天然記念物に指定されています。 「... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市元伊勢式内社 阿射加神社|延喜式内社の名神大社に列せられていた格式高い神社 阿射加(あざか)神社について 阿射加神社は平安時代初期には三重県内でもほとんどない延喜式内社の名神(みょうじん)大社に列せられていた格式高い神社で、みちひらきの神様・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)を祀っています。 同じ松阪市内の大阿坂町と小阿坂町に同名の神社があり、いずれもが延喜式神名帳にある「阿射加神社三座(伊勢... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市トイレ鈴鹿七福神県社 椿大神社|みちびきの神様を祀る鈴鹿市を代表する神社 椿大神社(つばきおおかみやしろ)について みちびきの神様として知られる猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)の本宮として知られる神社で、三重県で3番目に参拝客が多い事でも知られる鈴鹿市を代表する神社です。 平安時代には伊勢国の「一ノ宮」とされ、鈴鹿市どころか伊勢国を代表する神社として非常に高い格式を誇りました。 「鈴鹿七福神... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市トイレ式内社別表神社 多度大社|北勢エリアを代表する伊勢神宮の親子神社 多度大社とは 伊勢神宮に祀られている天照大御神の第3皇子である天津彦根命(アマツヒコネノミコト)を祀っていることから、お伊勢さんとのご縁も深く「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り」とうたわれ、北伊勢地方の総氏神様「北伊勢大神宮」として多くの信仰を集めてきました。 祀られている神様・天津彦根命(アマツヒ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市県社式内社ヤマトタケル 鳥出神社|捕鯨行事がユネスコ無形文化遺産に登録されている神社 鳥出神社について 日本武尊(ヤマトタケル)を祀った神社で、昔から四日市市富田地区の氏神として、武運・豊漁・豊作など地方の繁栄をもたらしてきた神社と言われています。 明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「鳥出神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 この神社で行われる捕鯨行事は、1997年に国... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市トイレ県社式内社 志氐神社|お祓いの神様が祀られる古墳跡地に建てられた神社 志氐神社について 古墳跡地に建てられた神社で、お祓いの神様・気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)が祀られています。 明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「志氐神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社で、明治時代には県社に格付けられました。 志氐神社へのアクセス 住所:〒510-0003 三重県四日市市... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 東員町式内社 猪名部神社|前方後円墳の上に建てられた上げ馬神事のある神社 猪名部(いなべ)神社とは 前方後円墳の上に祀られた全国的にも珍しい神社です。 毎年4月の第一土日曜日の2日間にわたって開催される春の例大祭「大社祭」では無形民俗文化財に指定されている「上げ馬神事」が行われることでも知られています。 祀られている神様 いなべの始祖で学問の神として知られる伊香我色男命(イガガシコオノミコト... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市式内社 松阪神社|松阪城の守り神として信仰されてきた神社 松阪神社について 松坂城跡周辺の四五百森(よいほのもり)の中にある神社です。 境内にあり、パワースポットとの呼び声高い長寿樟(クスノキ)は樹齢900年を超えていると言われ、根元のところには松阪の誇る偉人・本居宣長の歌碑があります。 蒲生氏郷が松坂城を築城した時に、この松阪神社を守護神としており、八幡神社を合祀したことか... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 川越町式内社 八十積椋神社|食物の神様・豊受気姫命が祀られる式内社 八十積椋(やそつみくら)神社について 伊勢神宮外宮にも祀られる神様で、食物の神様としても知られる豊受気姫命が祀られている神社で、延喜式神名帳にある「八十積椋神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 毎年7月には石取祭が行われ、2日間にわたって山車が出されます。 八十積椋神社へのアクセス 住所:〒510... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 朝日町式内社 移田神社|土の神様・埴安姫神が祀られた延喜式式内社 移田(うつしだ)神社について 土の神として知られる埴安姫(ハニヤスヒメ)神が本来の祭神として祀られる神社で、延喜式神名帳にある「移田神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される延喜式内社です。 小高い丘の上にあり、山神と石碑があります。 移田神社へのアクセス 住所:〒510-8104 三重県三重郡朝日町埋縄980 ... らんしす 多田夏彦