宇流富志禰祢神社|元伊勢伝承の地で旧県社の名張を代表する由緒ある神社

宇流富志禰神社について

宇流富志祢神社(うるふしねじんじゃ|Uruhushine Jinjya)は「元伊勢」伝承の地と伝わるスポットで、延喜式内社・名張郡2座の宇流富志弥神社に比定される神社です。

一の鳥居は市指定文化財に指定されていて、名張藤堂家から寄贈された能・狂言面45面を展示しています。

毎年10月最終土日に秋祭りが行われ、獅子神楽が奉納され、多くの屋台でにぎわいます。

元伊勢とは

天照大御神を祀る場を定めるべく大和(現在の奈良県)から旅を続けていた倭姫命(やまとひめ)が、一時的に天照大御神を祀ったという伝承を持つ神社や場所の事

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

延喜式内社・名張郡二座 宇流富志弥神社

昔の名張郡(今の名張市の大部分)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・名張郡二座について詳しくはこちら

宇流富志禰神社へのアクセス

住所:〒518-0713 三重県名張市平尾3319


最寄り駅:近鉄名張駅から1.1km

宇流富志禰神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 長谷寺|かつては日本有数の大観音があり地元有力者からも愛されたお寺

  2. 市杵島姫神社|地元から「べざいさん」の名前で親しまれる神社

  3. 密蔵院|かに薬師や大治田の薬師さんとして親しまれるお寺

  4. 延寿院|赤目四十八滝の登り口にあり石灯籠と枝垂れ桜が有名なお寺

  5. 石薬師寺|弘法大師が自ら刻んだ薬師如来像が待つお寺

  6. 高河原神社|月夜見宮の神殿の右手後ろにあるお伊勢さん125社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。