石薬師寺|弘法大師が自ら刻んだ薬師如来像が待つお寺

石薬師寺とは

石薬師寺(いしやくしじ・Ishiyakushi ji)は東海道を参勤交代で通る大名が、道中の安全祈願のために立ち寄ったとされるお寺で、殿様の足元に配慮された丸みのある石段が残されています。

726年に泰澄というお坊さんが、地底から見つけた巨石が薬師如来の出現と悟り、草庵を建てたのがはじまりとされ、その後この巨石を弘法大師が自ら刻み、開眼供養を行った薬師如来像が本尊です。

本尊は秘仏となっており、毎年12月20日のおすす取りに合わせて、ご本尊開扉を行っています。

このお寺のご利益としては厄除けのほか、家内安全・身体安全・病気平癒等、諸願成就の祈願を行っています。

三重四国八十八カ所霊場 番外1番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

鈴鹿七福神 恵比寿

鈴鹿市、菰野町と北勢エリアの7つの神社や寺院を巡る七福神巡りです。

石薬師寺へのアクセス

住所:〒513-0012 三重県鈴鹿市石薬師町1


最寄り駅:JR河曲駅から2.1㎞、JR加佐登駅から2.3㎞

石薬師寺を巡る旅ランウォーク

三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(鈴鹿西部編)(33㎞)

鈴鹿・花と歴史の遊歩道(12㎞)

石薬師寺の見どころ

広重の「東海道五十三次」にも描かれた山門

日光・月光の両菩薩なども安置

このお寺には本尊の石薬師如来像のほか、紀州徳川家が寄進した日光、月光の両菩薩などが安置されています。

またヒンドゥー教の神様・ガネーシャも祀られています。

神戸藩主により再興

嵯峨天皇の勅願寺となって、寺勢は栄えたのですが、戦国時代の兵火により一度は焼失。

その後神戸藩主の一柳直盛によって再建され、東海道五十三次の石薬師宿にちなんで、今の石薬師寺となりました。

石薬師寺周辺のおすすめスポット

おすすめの記事