長谷寺|かつては日本有数の大観音があり地元有力者からも愛されたお寺

長谷寺について

近田山長谷寺(ちょうこくじ)は標高320mの長谷山の中腹にあり、奈良時代、大和国の長谷寺(はせでら)を開いた徳道上人が創建し、大和長谷寺を模した日本有数の大きさを誇る約7.9mの大観音が安置され、今なお像高6.6mの観音像を安置する多気町の近長谷寺(きんちょうこくじ)に対して「遠長谷寺(おんちょうこくじ)」として栄えた【臨済宗】のお寺です。

土地の有力者であった北畠氏や佐々木氏などの祈願所でしたが、信長軍の兵火によって焼失されたところ、二代津藩主の藤堂高次によって再興され、その後は藤堂家の祈願所として信仰を集めました。

現在は江戸時代初期の作・十一面観音立像が本尊ですが、信長の兵火で本尊の芯の部分だけが残り、白布に包まれた旧本尊も18年に一度開帳されます。

長谷山の中腹に位置し、参道を上り詰めたところに毘沙門天と六観音の石仏があり、これらは藤堂高虎が朝鮮からもたらした李朝期の作だと伝わっています。

境内から長谷山頂上まで約1キロのハイキングルートもあります。

伊勢西国三十三所観音霊場 札番 第15番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

長谷寺へのアクセス

住所:〒514-0077 三重県津市片田長谷町230


最寄り駅:近鉄津新町駅から8.4㎞

長谷寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(津編)(23㎞)

三重県内にある観世音菩薩を祀るお寺で構成される霊場で、「もう一つのお伊勢参り」として、本家のお伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼のうち、津市にある5つのお寺を巡ります。
伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(津編)について詳しくはこちら

長谷寺周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 仲福寺|本尊の十一面観音が市の文化財に指定されるお寺

  2. 金刀比羅神社・神落萱神社|境内に倭姫のお墓もある神社

  3. 近鉄名古屋線・千里駅|円光寺に行くならこの駅から

  4. 加努弥神社|田んぼに面した125社の中で最も狭い社地の社

  5. 神戸神社|かつては穴穂宮と呼ばれ倭姫命が4年滞在した元伊勢

  6. 大杉神社|県の天然記念物の大杉がシンボルの神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。